本文へスキップ

Think globally, Act locally! 


Welcome to Nishida Masaru Peace Office.
西田勝・平和研究室



お知らせtopics



武力による解決は「人間の負け」ということ
「関東大震災のさなか殉難した労働者・平沢計七のメッセ―ジ」



                 西田勝


 しばらく前、私は「戦争への起点としての関東大震災」と題する一文を書き、アジア・太平洋戦争への起点を構成する契機のひとつとして、すぐれた労働運動の指導者だった平沢計七の殉難を挙げ、現在まで、いわゆる亀戸事件の犠牲者として以外にほとんど知られていない、この人について、ほんのひとこと付言したのだが、実は彼は民族間の紛争の解決についても、すぐれた、古典的と言っていい、現在に通ずる言葉を残しているので、同文の補論としても、それを紹介したい。

 その紹介に入るまえに、この人がどういう人だったかを簡単に辿ってみよう。平沢は一八八九年七月、鍛冶職人を父として新潟県は小千谷町(現・小千谷市)に生まれている。小学校卒業後、日本鉄道会社(JR東日本の前身)大宮工場の職工養成所に入り、近代的な鍛冶工としての技術を身につけた。大宮・新橋・浜松の諸工場に勤めたあと、現江東区の大島(おおじま)の製鋼所に移り、労使協調を基調とする労働組合運動――「友愛会」に入り、超人的な活動によって同会の幹部となっている。

 しかし、一九一九年夏、同会の急進化をはかる知識人グループに本部を追われ、やむなく同会の城東聯合会の同志たちとともに新たに「純労働者組合」を結成、独自の活動を展開した。具体的には、まず大島に労働者の集会所として「労働会館」を作り、そこを拠点に、のちに関東地方での生活協同組合運動の先駆けとなった「協働社」や「労働金庫」、労働者のための夜学「文化義塾」を建ち上げるとともに、自ら俳優の鑑札をとり、「労働劇団」を組織している。そして一九二一年二月、三日間ながら、大島の寄席「五ノ橋館」で自作を上演、「舞台と観客の一致」という演劇の理想を実現して、小山内薫をはじめとして当時の演劇人に強い衝撃をあたえた。

 平沢は戯曲だけではなく、小説や詩も書き、主として、それらを組合の機関紙誌に発表し、一九一九年六月、それらを集めて一冊の本――『創作 労働問題』を出版した。結果的には生前唯一の著作集となったものだが(二〇〇三年秋、殉難八〇年を記念して復刻版を作成、不二出版から発売された)、そこに収められている作品のほとんどは、同書の序文の言葉を借りれば、「哀れで悲惨で無智な」労働者の置かれた環境とその心的生活とを、きびしいが熱いユーモアをもって描き出したものだ。

 その序文には、そのような日本の労働者に対する批判的な観察の延長として、「彼が熱望してゐるやうな巨人は、其強い意志のカケラさへ現して呉れぬ。彼は幾度か筆を曲げて巨人の出現を書かうとした。併し真実の前には彼の熱望は煙の如く消滅せねばならなかつた」という言葉も書きこまれているが、実際は、わが国の文学の歴史の中で初めて労働争議らしい労働争議を真正面から取り上げたといっていい、所収の「一人と千三百人」という戯曲には、たくましい労働運動の指導者が登場している。 
 これらの作品には、労働者の自主性の問題をはじめ、リストラ・過労働・公害・収賄などの問題が素材として取り上げられ、背景は一九一〇年代ながら、その内容は少しも色あせていない。現在そのものだ。

 平沢は一九二二年春以降、日本の労働組合運動の全国的な統一組織となる筈だった「総聨合」のために全力を傾注するが、同年九月、その努力は思想の対立で実らなかった。しかし、平沢はあきらめず、「思想闘争は思想で、行動はともに」というルールを提唱、戦前の平和運動や社会運動の息の根を止めた「治安維持法」の前身である「過激社会運動取締法案」阻止のために全国規模の労働組合運動の共闘組織を創り上げ、首都圏だけでも一万余のデモや集会を組織し、同法案を廃案に追い込んでいる。

 恐らく、平沢のこのような活動の軌跡が、ロシア革命の成功という時代背景のなかで、当時の支配層にとって大きな脅威として映り、それが平沢殉難の根本原因となったに違いない。

 平沢の活動と思想の大きな特色は、どこまでも自立的あるいは主体的だったところにある。彼は当時の労働運動で流行の潮流だったアナーキストでもボリシェヴィスト(共産主義者)でもなかった。彼は自身、自分の立場を「強いてあると云へば俺主義」だと述べている(『新組織』一九二一年一一月号所載「愛と憎厭」)。

 彼の資本主義観は独特で、彼によれば、現在の社会では労働者は労働を売るだけではなく、肉体も売り、精神も売っている。前者は過度の、あるいは過酷な条件での労働による肉体の破壊を指し、後者は人間らしい魂の喪失を指している。平沢は、後者のそのような状態を「心が尖る」と表現している。今風にいえば、「キレやすい」ということになるか。したがって彼にとってのさし当たっての要求は労働者が労働だけを売って、肉体や精神を売らないですむ社会の実現だった。

 彼は資本主義を「敵」としたが、個々の資本家には人間愛をもって接することを求めている。彼が何よりも独特なのは、労働者の「敵」は資本主義よりも労働者の心の中の卑屈さ、雷同性、非自主性にあるとしたことだ。彼は自身のそのような立場が決して

平坦な道を約束するものではないことを、はっきり自覚していた。前掲の『創作 労働問題』の序文に「『労働問題』の著者は、日本の労働団体友愛会の幹部として、日本の労働運動の陣頭に立つてゐる者であるが、彼は間違つて彼の愛してゐる祖国の手で打砕かるゝか、間違つて彼の愛してゐる民衆の手で打砕かるゝか、どつちにしても愉快な死様(しにやう)をする男である」という数行がある理由だ。彼が「彼の愛してゐる祖国の手」、あるいは「民衆の手」で殺されたのは、これを書いてから四年後のことに属する。

 当然、彼は外国人に対しても人間愛をもって接することを求めた。実は、本題の民族間の紛争について発せられた彼のすぐれた、古典的といっていい、現代にも通ずる言葉は、在日中国人労働者との連帯を訴えた彼の戯曲「社会劇 非逃避者」(『労働立国』二三年一月)のなかに書き込まれているものだ。

 この劇は、当時、江東で中国から来た出稼ぎ労働者と、低賃金で働く彼らによって荷仕事を奪われた日本人「河岸揚(かしあげ)人夫」との間で起きた紛争に取材したものだ。現在の街並みを一望しただけでは全く想像しがたいことだが、小名木川(おなきがわ)は江戸時代以来の重要な水路で、当時も両岸には店舗や倉庫が建ち並んでいたのだ。

 素材となった日中労働者の紛争の後日談を書きとめておけば、関東大震災のさなか、それらの中国人労働者の多くは、彼らに恨みを抱いていた日本人労働者も加わった「自警団」の手によって虐殺されている。平沢自宅裏の蓮池は、その現場のひとつだった。また小名木川は「虐殺水路」のひとつで川岸に多くの朝鮮人たち(恐らくそのなかには中国人労働者も混じっていたに違いない)が針金で縛られ、杭に繋がれ、殺されている。

 ドラマは日本人労働者が一人の中国人労働者をリンチにかけることからはじまる。それに対して、こんどは中国人労働者が報復を試み、日本人「河岸揚人夫」の「人夫頭」の娘を凌辱(りょうじょく)する。「人夫頭」の妻は狂乱して、警察に訴えて、犯人を捕縛せよと叫ぶとともに、娘ともども田舎へ引退することを夫に求めるのだが、若い日、米国に出稼ぎに行き、アメリカ人による「日本人排斥」を身をもって経験したことのある「人夫頭」は――彼は米国の広野で人種差別と勇敢にたたかったことがあることから彼らの間では「曠野(こうや)の茂平」と呼ばれているのだが、「人はみんな自分の身に災害の降りかからない限りは、自分が此悪の組織(「汗水たらして働いてゐる者の為めにや都合の悪い、遊んでゐる金持ちの為にや都合のよい」、「正直でも弱い人間は苦し」み、「不正直でも強い人間は栄える」社会組織)の中に住んでゐる、世界の一人だといふことを忘れてゐる。どこへ逃げた所で、此組織は追掛けて来るのだ、強い者は弱いものを虐げる」「俺は逃げてはならない。死ぬ迄戦ふ、此悪の組織の倒れる迄は世界の一人として、どこ迄も戦はねばならないのだ」として、警察にも訴えず、田舎にも引退しないと宣言するのだ。タイトルの「非逃避者」という言葉は、ここからきている。そして、次のように語るのだ。

 「……今眼の前にかうして事件は起こつたが、眼の見えない所で、絶えずかうした争闘が繰返されてゐるのじや、みんなが世界の一人だといふ考へが明瞭にならない限りは、世界の不幸は自分の不幸だと云ふことがはつきりわからぬ限りは、国と国とが争つたり個人と個人とが争つたりする事が、たとへ勝つやうに見えてゐても結局は人間の負(まけ)だとわからない限りは、人間は絶えず苦しまねばならないのぢや」

 また「人夫頭」は次のようにも言っている。

 「全体、国なんて垣根をこしらへやがつてよ、同じい人間を排斥するなんて、こんな間違つた話つてあるものか」

 こうして「曠野の茂平」が、報復の悪循環を断ち切り、日中労働者の友好と連帯のため、さらには国家間や個人間の争いを産み出す「悪の組織」を、この地上からなくすために起ちあがるところで劇は終わるのだが、彼の言葉は、八一年の時間を越えて、現在の私たちが直面している状況への基本的な解答になっているのではないか。武力による解決は、強者による戦争にせよ、弱者によるテロにせよ、何物も産み出さないどころか、財産と生命と環境の大破壊だ。まさに平沢のいう「人間の負(まけ)」だ。それらの大破壊のあとに、かりに「平和」が招来されたとしても、依然として「正直でも弱い人間は苦しみ」、「不正直でも強い人間は栄える」社会組織が残るなら、それは新たな戦争やテロの母胎となるだろう。とすれば、これも平沢のいう「人間の負(まけ)」だ。

 世界から貧困や抑圧や環境破壊を絶滅する、つまり「正直でも弱い人間」が苦しまなくていい地球の実現こそ「人間の勝利」だろう。

 「世界の不幸は自分の不幸」。このようなグローバルな思想を平沢は、どのようにして獲得したのだろうか。

※『近代日本の戦争と文学者』(法政大学出版局、2007年5月3日)






新着情報news

2023.08.31
トピックス「武力による解決は「人間の負け」ということ」 
2023.08.31
トピックス「戦争への起点としての関東大震災」 
2023.08.31
「平沢計七90周年記念の午後」案内葉書 
2021.08.10
プロフィールを加筆訂正 
2020.07.29
トピックス「今こそ世界政府あるいは地球共同体の形成が必要」 
2020.07.29
アーカイブ「同時代を生きて」 
2020.07.29
書評 鄭清文「丘蟻一族」
2020.07.29
田岡嶺雲全集完結の反響
2020.07.29
 「台湾男子簡阿淘」発表会
2020.07.29
 「台湾男子簡阿淘」書評
2020.07.29
 講演録「田岡嶺雲と徳田秋声との出会い」
2020.07.29
 呂元明書画展のこと
2019.06.07
植民地文化学会 フォーラム&研究案内・発表 2019年度 
2019.02.09
「平和研究室発行図書」追加
2018.10.25
アーカイブ「小林秀雄 全集未収録エッセイ」
2017.12.14
トピックス「関東大震災が現代に語るもの」
2017.12.14
アーカイブ「鄭清文さんを悼む」
2016.03.07
トピックス「黄春明の眼差し」
2015.10.14
トピックス「北沢洋子と鶴見俊輔を悼む」
2015.10.14
トピックス「土井たか子・坂本義和・本島等を悼む」
2015.10.14
アーカイブ「秋原勝二を悼む」
2015.08.15
ホームページサーバーを移転
2015.06.09
トピックス「失われた70年 敗戦の総括」
2014.11.24
アーカイブ「愚かで残酷な『亡国』政権に引退を!」
2014.09.12
アーカイブ「田岡嶺雲第4巻紹介」
2014.07.21
ワークス「近代日本と『満洲国』」
2014.07.15
アーカイブ「井伏鱒二を偲ぶ」
2014.07.15
アーカイブ「辻井喬を悼む」
2014.07.15
アーカイブ「馬英九台湾総統に要請書 回答と反響」
2014.03.27
トピックス「自治体と市民の力 『国連』(UN)から地球共同体(GC)へ」
2013.11.12
トピックス「『国防軍』の愚を嗤う」
2013.11.11
アーカイブ「『国防軍』を嗤う」東京新聞掲載
2013.10.21
アーカイブ「平沢計七に学ぶ」
2013.10.08
アーカイブ「武力による解決は《人間の負け》ということ 関東大震災で殉難した労働者、平沢計七のメッセ-ジ」
2013.10.08
アーカイブ「田岡嶺雲の新しさ 脱近代の先駆」
2013.10.02
アーカイブ「政治を軽蔑してはいけない」
2013.04.01
ホームページリニューアルしました。

西田勝・平和研究室

mail:
nipe@jcom.home.ne.jp