本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

北沢洋子と鶴見俊輔を悼む


                         西田勝

   大柄で、やさしい人だが批評の切っ先は鋭い 北沢洋子

 今年(2015年)になって多くの友人や知人が旅立った、1月26日には憲法学者の奥平康弘さんが、同29日には児童文学研究家の上笙一郎さんが、5月6 日には政治学者の松下圭一君が、同月29日にはべ平連の事務局長だった吉川勇一君が、6月13日には作家の高橋治さんが、7月3日には国際問題研究家の北 沢洋子さんが、そして同月20日には哲学者の鶴見俊輔さんが旅立った。最近のわが日記帳は、次第に鬼籍簿になりつつある、というのが今日このごろの感想 だ。今回は、この7月に旅立った2人についてだけ思い出すことを書き止めておきたい。

 北沢さんは大柄で、やさしい人だったが、しかし、その批評の切っ先は鋭かった。最初にお会いしたのは、32年前、日本平和学会の名古屋研究大会終了後の 懇親会の席上ではなかったかと思うが、はっきりしない。しかし、その後、2年間、理事会で何度か顔を合わせることになった。

 彼女は1959年から67年までほぼ10年間、エジプトはカイロにあったアジア・アフリカ人民連帯会議の事務局にいて、アフリカの諸民族が次々に独立の 国家になっていくものの、経済的には植民地を脱し切れていない姿を、目のあたりにした。日本の植民地だった大連育ちということもあってか、狭い国家観念を 超えた、グローバルな思考の持主で、そこから植民地主義を広い視野から考察し、生き生きとした、分かりやすい言葉で、それを私たちに伝えた。

 私自身も、戦後のアフリカについて多くの蒙を開かれたので、それを多くの人々にも知ってもらいと考え、一度、法政平和大学に招いて、話をしてもらったこ とがあった(1989年10月14日)。「南アフリカのアパルトヘイトについて」というのが講演の題目だった。この話も、彼女自身が現地に赴いての体験を 踏まえての批評で、「隔離」された黒人の置かれた過酷な状況を伝えるとともに、「国連」(UN 正確には「連合国」)の無力を率直に指摘し、同時に南アフ リカの黒人を中心に、国境を超えた市民運動の展開にしか解決方法がないことを情熱的に訴えた講演だった。

 また、それから18年後、今度は植民地文化学会主催のフォーラム「植民地主義とは何か 文化にかかわって」に招いて、「七〇年代南アフリカの黒人意識運 動」と題して話していただいたこともあった(2007年7月。『植民地文化研究』第7号[翌年7月]に速記録を収録)。「黒人意識運動」というのは、分か りやすくいえば、「黒人の自覚運動」ということ、つまり黒人は一個の人間として決して「白人種」に劣っていないと自覚させる運動で、一つは当時の南アフリ カの黒人社会には集会の自由がなかったため、二つはほとんどの黒人が字が読めなかったため、家から家へと、フロアを巻き込んだ演劇として展開されたもの。 しかし、この運動についての言及は、その時の話のほんの一部で、大体が戦後アフリカにおける植民地解放の歴史を分かりやすく概観したものだった。しかし、 なかには表面では「国連」の決議に従いながら、裏面では南アフリカの「白人政権」と結託して、利潤を挙げていた日本企業を鋭く告発している部分も含まれて いた。

 以上のことだけではなく、本紙でも2度、登場をお願いしている。「シリアで何が起きているのか」(161号、2012年11月)及び「《イスラム国 (ISIS)》とは何か」(179号、2014年12月)が、それだが、前者は「アラブの春」以来の中近東の民衆の動きを追ったもので、後者は「イスラム 国」誕生の由来と今後を述べたもの。同国の今後については、その基盤からいって、いずれ消滅すると北沢さんは観察している。

 それは、とにかく、特に後者には以前の力強さが見られなかった。すでに病気が深く進行していたのだろうか。ご無理をさせてしまったのか、と一抹の悔いが残る。



   「古き良きアメリカ」と笑顔 鶴見俊輔

 1950年9月、大学生活を送るために、東京に出てきたのだが(なぜ4月ではなくて9月かというと、大学に入っても学生運動を続けるなら、学資は出せないという父親と争い、ぐずぐずしていたため)、當時の私を強くとらえていたのはマルクス主義と実存主義だった。

 しかし、何かの機会に鶴見さんの本――『アメリカ哲学 : プラグマティズムおどお解釈し発展させるか』(同年・世界思想社。「おどお」は誤植ではない)などを読むと同時に、その笑顔に接して、独り合点に「古き良 きアメリカ」を感じ、深く動かされるものがあった。

 というのは、少年時代、日清戦争直後に出稼ぎのため渡米(父親は幕臣で、維新によって家禄を失った)、結婚生活に破れて帰郷していた母方の伯母からアメ リカ的合理主義の洗礼を受けていたからだった。その一つは「芋の煮えたのも御存知のない」学者への軽蔑で、また笑顔を絶やすなというのも彼女の教えだっ た。日本人は人と出会う時、また電話を受ける時、自分を重く見せようとして不機嫌な表情をするが、アメリカ人は反対に自分に不愉快なことがあっても、それ を押さえて、相手を愉快にさせようとして満面の笑顔を作るというのが彼女の主張だった。

 つまり、少年時代、私が伯母から受けた洗礼を、鶴見さんの書いた本と、その笑顔に接して再確認したというわけだ。その後、転向研究をはじめ、多くの著作 から、それぞれに啓発と刺激を受けたが、親しく語り合うということはなかった。しかし、一度だけ、私が代表を務めていた日本社会文学会が、ソ連科学アカデ ミーの学者を招いて開いた日ソ文学シンポジウム「現代文学における価値観の変遷」に、加藤周一さん一緒に問題提起者の一人として参加していただいた際、初 めて親しく話を交わすことができた。1989年12月9日のことで、のちに、その時の論議はまとめられて一冊の本(『文学はどこへ行くのか ペレストロイ カをめぐる日ソの対話』、1991年6月・オリジン出版センター刊)となったが、鶴見さんはそこでは「過去10年間における日本文化の変遷と評価」と題し て、吉本ばななや村上春樹の文学に触れながら、大衆文化の可能性について話した。

 この鶴見さんの発言が契機となって、翌年9月、モスクワで第2回目の日ソ文学シンポジウム「現代文学における大衆文学の評価」が開かれるのだが、そのあ と、まさに「大衆」が躍動しているオペレッタ劇場にも招待され、これまで日本のロシア文学研究者によって全く紹介されてこなかった、ソ連社会のもう一つの 重要な側面に接することができたのだった。同伴したアカデミーの学者によれば、同劇場は、スターリン時代、政府にとって効果的な宣伝媒体の一つということ であった。文字通り、目から鱗が落ちるような体験だった。加藤さんとは一緒だったが、鶴見さんは来られなかったが、言ってみれば、これも鶴見さんからの恵 みの一つといってよかった。

 鶴見さんから2度ほどハガキ―といってもアンケートだが、頂戴したことがある。一つは、研究室が出していた月刊のニューズレタ―『地球の一点から』の 「創刊五周年紙上パーティ」(同紙第49・50号、1992年12月)に寄せられたもので、「《文字で書かれたものはすべて文学》というのは、ヨーロッパ の用例のひとつで、日本では異端に位置する文学観です。この考え方でおしわたってゆかれることは、これまでの日本近代の文学の応用とは違う成果を生み出さ れる(すでに生み出した)と思います。健在を祈ります」というもの。心強い声援だった。

 二つはやはり同紙の「終刊記念紙上パーティ」(同紙第100号、1997年5月)へのもので、「この題名(紙名)に魅力があり、読みつづけてきました。ここまで刊行されたことに敬意を表します」と書かれていた。

 『非核ネットワーク通信』184・185号(2015年8・9月)所載






西田勝・平和研究室

mail
nipe@jcom.home.ne.jp