辻井喬を悼む 青春の再建とその発展の途上で 西 田 勝 辻井喬というと、私には二つの状景が先ず念頭に浮かんでくる。 一つは今から63年前、1950年の晩秋のこと、散り始めた銀杏並木を背景に彼と、その女友達だった中尾美子(とみこ)さんの顔が大写しになったもので、私に向かって「あなたは絵も描くんですね。銀座で個展をやるという新聞記事見ましたよ」と言った場面である。もちろん、それは彼が、もう一人の「西田勝」、すでにその名前が知られ始めていた画家の西田勝の存在を知らなかったための誤解だった。 1950年は私が大学に入った年で、東京に出てきたのは9月(大学に行っても学生運動を続けるなら、学費を出さないと言われて父親と争い、こじれたため)で、その直後に文学サークルを通じて彼と知り合ったのではないかと思う。 中尾さんは文学部国史科の学生だったが、昼休みになると、銀杏並木の下で、アコーデオンを弾きながら、インターナショナルの歌や「憎しみのルツボ」、ロシア民謡などを歌い、集まってきた学生や職員に向かって歌唱指導をしていた。彼女の明るい歌声と弾むようなアコーデオンの音色は今も耳の中にある。当時、そういうこともあって、彼女は「東大のジャンヌ・ダルク」と言われた。後年の音楽評論家、小島美子だ。 もう一つは、それから3年ほど経った1953年の梅雨の頃、2年ぶりかで赤門を入ったところで出会い、30分ほど立ち話をした時の場面だ。開口一番出てきた彼の最初の言葉は「あなたの後輩になりましたよ。よろしく」というもので、彼は後述する集会での発言(「われわれ学生は決してマッカーサーの傭兵にはならない」など)が占領政策に抵触、米軍に逮捕される危険があるというので「地下」にもぐり、「自由労働者」の間で活動しているうち、重い結核にかかり、2年に及ぶ療養生活を経て、その春、文学部国文科へ学士入学を果たしたのである。 彼は私より一歳年長で、「地下」にもぐっているさなか、1951年3月に経済学部経営学科を卒業、私自身といえば、1953年3月、文学部国文科を卒業したあと、4月、大学院に進んでいたから、「あなたの後輩に…」となったわけだ。 別れ際に彼は「今、僕は衆議院で親父の秘書をしている」とポツリと言った。こんもりとした桜の老樹の下のせいもあってか一瞬、暗い鬱屈した表情になった。 その後、一度、地下鉄の向かい側のホームを歩いているところを見かけたことがあったが、この出会いが彼と面と向かって話をした最後となった。 何がきっかけだったのか、『辻井喬詩集』(1975年6月)から著書が送られてくるようになった。書棚を見ると、最後の著作となった(?)『流離の時代』(2012年3月)まで40冊近い数の作品が並んでいる。ビジネスマンとして多忙な日々の中で、どのようにして時間をひねり出したものか、多産で、前に頂戴した本を読み終わらないうちに、次の著作が届く始末だった。この点、私の経験では、小田実に匹敵する。      1950年12月8日の戦没学生記念集会 それと平行して年賀状の交換がはじまり、送った本の礼状も届いたが、互いに受け取ったと礼を陳べる程度のものに過ぎなかったが、拙著『グローカル的思考』(2011年6月)を送った時には、珍しく批評的な感想がつけ加えてあった。 「貴兄の著書からは《正論というものは重みを持つものだ》という印象を与えられます。 今回も長年にわたる、曇りのない批評眼によって書かれたエッセイの数々、ご恵贈くださりありがとうございました。小生の意識として、貴兄は《わだつみの声》以来、文学上の先輩です」 何が「正論」なのか難題だが、それはとにかくとして「《わだつみの声》以来」というのは何のことだろうか。「わだつみ」と聞いて思い出すのは、知り合って3ヵ月ほど経った12月8日、午後3時から法文経25番教室(階段式で中2階もある大教室)で開いた民文協(民主主義文化団体協議会の略称。学生たちの文化団体の協議会)主催の「戦没学生記念の夕べ」のことだ。 これは恒例の催しであったが、この年の「夕べ」は、東大当局が完成した本郷新作の「わだつみ像」の設置を拒否したため、それへの抗議を兼ねたものだった。 『東京大学学生新聞』12月16日号は、この集会について、「東大当局が像の寄付を拒絶したことから注目をあびていた際とて、廿五番は定刻前からつめかけた学生、遺族、市民で超満員となつた」、続けて「会合は民文協横瀬君(これは彼の変名)の挨拶に始まり(ここで前記の言葉を発したわけだ)宮本百合子氏の講演(タイトルは「若き友へ」)、詩の朗読(同窓の松本悦治君が自作の詩を読んだ)があって、最後に映画『無防備都市』の上映があり、盛会に終つた」と書いて、次に講演の要旨を掲げ、その最後を「わだつみの像は全国どこに建ててもいいが、東大がことわつた以上、東大に建ててほしいと思う」という言葉で結んでいる。これに付け加えていうと、宮本百合子は、その講演のはじめのところで、彼の挨拶が立派だと褒めている。 百合子を呼び出しに行ったのは、彼と中尾さんの二人だが、実をいうと、当日、身体の調子が悪くなっていた彼女を、駒込林町の自宅から大学まで、タクシーを拾って送り迎えしたのは私で、その2ヵ月後、急逝している。当然ながら、この日の講演が、彼女の最後の講演となった。 「わだつみ像」は結局、東大当局が断ったので、3年後に末川博が総長をしていた立命館大学が、その建立を引き受け、その際、私は求められて『立命館学園新聞』1953年12月21日号に「東大わだつみ像建立禁止抗議集会における宮本百合子の回想」という一文を寄せている。       再び社会変革の最前線へ 「先輩」か後輩かといえば、1950年当時、東大での学生運動では彼の方が先輩で、私の方が後輩だったが、私の方が少しばかり文壇や学界に出るのが早かった。彼が肺結核で病床にいた時、『新日本文学』1952年5月号に幸徳秋水や田岡嶺雲や宮崎㴞天の作品を取り上げた「日本反戦文学の前駆者たち」を書き、最後の出会いがあってしばらくして、『文学』53年10月号に日本における社会主義文学運動の黎明を跡づけた「雑誌『火鞭』の成立について」を発表している。また翌年9月には、『近代文学』に小林多喜二の『党生活者』問題を扱った「《主体性》論争が新世代にあたえるもの」を寄せている。その上、文学部国文学科に私の「後輩」として再入学したことが、「文学上の先輩」という言葉となって出てきたのであろうか。 ここで彼の生涯を振り返ってみると、その生涯の大きな要素であり、欠かすことができないビジネスマンとしての彼の功罪について語る資格は、もちろん、私にはない。ここで取り上げるのは、詩人及び作家としての生涯だが、その出発以来、転向してビジネスマンとなり、生きていった現実を、青春の日に抱いた社会変革の初心を忘れずに、その内心の一点から進行形で凝視するとともに、それを表現し続け、半世紀を経て、その積み重ねられた体験と思索を持って、再び社会変革の最前線に戻っている。その姿は晩年の『憲法を生かす思想の言葉』(2008年9月)や『心をつなぐ左翼の言葉』(2009年10月)に収められた講演録や座談に鮮明に現れている。彼は、どんづまりに来た資本主義社会に代わる新しい社会の基礎を「市場経済」としながら、その弊害を防ぐとともに、その発展を促すものは人々の連帯と組織であるとし、自治体の果たす役割にも熱い視線を注いでいる。そういう言葉を使えば、彼もグローバル・ローカリストの一人だったといえよう。 彼が西武の重役だった時代、日本近代文学館創設の頃、また日本社会文学会で国際シンポジウムを開催する際、何度か資金援助を乞うことを考えたが、あの赤門近くでの最後の出会いの時の彼の鬱屈した表情が浮かんで足が動かなかった。 最近の彼の行動と発言を見て、一度、植民地文化学会主催のフォーラムの発言者に、あるいは『非核ネットワーク通信』の寄稿者に、と考えていたが、その訃報に接してしまった。 『非核ネットワーク通信』第173号(2014年3月25日)に掲載