本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

「黄春明の眼差し」 
―社会的弱者・ユーモア・文明批判―


                         西田勝

  私は黄春明の作品のすべてに目を通しているわけではなく、また、それらを系統的に追っているわけでもなく、ただ折に触れて彼の小説や童話劇の脚本を読んでいる者で、到底、黄春明文学の研究者とはいえない。以下に述べるのは、黄春明の作品を、いわば無秩序に読んだ限りでの感想と批評であることを最初に断っておきたい。

 1 「海を見る日」の白梅

 黄春明の作品でもっとも深い印象を受けたのは、社会のもっとも下積みといってよい売春の世界に生き、しかし、それを逆手にとって自身を積極的に解放して行く、山地少数民族の女性を見事に描き出した「海を見る日(看海的日子)」(1967)だ。

 この小説のヒロイン――白梅の姿は、否応なく日本人の私には、近代日本が最初期に生んだ天才的な女性作家、樋口一葉の「にごりえ(濁り江)」(1895)のヒロイン、お力(りき)を想起させる。お力もまた当時「銘酒屋」と呼ばれた、日本の売春宿の「看板娘」で、彼女らしく積極的に生きようとした女性だからだ。ただし、彼女の場合、前途は絶望的で、実際、落ちぶれた、馴染みの客に無理心中を迫られ、あっけなくその生涯を閉じてしまうのだが、それに反して、白梅の場合は、若くて健康な鰹漁師の子供を身ごもって、故郷の山地に帰り、「村おこし」に参加しながら、子供を産み育てようとしている。これは日本と台湾の違いというより、お力が描かれた時代から70余年の歳月が流れ、女性を取り巻く社会の環境が大きく変化した結果といっていいだろう。

 台湾文学の歴史の中ではどうなっているのか、不案内だが、日本の近代文学では、樋口一葉が「にごりえ」で描き出した、このお力が能動的な女性像の第一着で、次は与謝野晶子が歌集『みだれ髪』(1901)で歌い上げた作者自身である。男女間の恋愛がまだきびしく制限されていた時代に「柔肌(やわはだ)の熱き血潮に触れもみでさびしからずや道を説く君」と奔放に性愛を歌い、当時の男性知識人を圧倒した。さらにいえば、日本の近代文学の歴史の中で最初の力強い反戦詩「君死に給ふこと勿れ」(1904)を書いて、同業の批評家から「国賊」との批判を浴びたのも、この晶子だった。能動的な女性像の第三着は宮本百合子の長篇小説『伸子』(1924-)のヒロイン伸子で、彼女は恋愛によって同じ知識人の男と結婚するが、その後の共同生活のなかで何事にも消極的な夫に飽き足らず、自身の要求によって結婚を解消、新たな人生に向かっている。

 ここで一言付け加えると、作者は、この相手の男性に「佃」という姓をあたえている。それをヒロインの名前の最初の文字である「伸」と比べてみよ。旁(つくり)が上下に伸びていないことが知られるだろう。これは多少幼い仕方で、微笑ましいことは微笑ましいが、この小説の弱さ(十分な客観性を獲得できなかった)にも関係していた。しかし、伸子は、男性から女性を離婚することがあっても、女性から男性を離婚することがほとんどなかった、あの時代において画期の女性像だった。

 次は、まだその片鱗を示したものに過ぎないが、葉山嘉樹の超短篇小説「セメント樽の中の手紙」(1926)に描き出された、セメント工場の女性労働者だ。彼女は、その愛人が誤って破砕機の中に落ちてセメントになったのを、もちろん悲しむが、それだけに終わらず、そのセメントを使用するだろう未知の労働者に宛てて、このセメントが労働者のためだけではなく、たとえ「劇場の廊下」や「大きな邸宅の塀」の造成のために使われたとしても、必ずよい働きをするに違いないと確信するから、それがどこに使用されたか教えてほしいと手紙を書き、そのセメントを詰めた樽の中にしのばせるのだ。自分の上に降りかかった、実に過酷な運命にめげず、それを積極的に乗り超えようとする、知識階級ではない、社会で下積みの能動的な女性像の登場だ。

 白梅が時間を超え、また遠く海を隔てて、葉山嘉樹が「セメント樽の中の手紙」の中で示唆した、最新の女性像に呼応しているのは明らかだろう。

 ところで、意外に思われるかもしれないが、樋口一葉を日本の近代文学の代表的な作家の一人とさせた名作「たけくらべ(背丈比べ、少年少女時代の意)」(1895-)と「にごりえ」はともに社会の最下層に属する娼婦をヒロインにした小説だということだ。より具体的にいうと、前者は東日本最大の政府公認の遊郭だった吉原(よしわら)の遊女(公娼)として育てられていた女性の少女時代を描き出したもので、後者は前述のように、東京の下町の「銘酒屋」に起居する、政府公認ではない娼婦(私娼)の無理心中事件を内容としたものだ。

 私が長い間、その作品を発掘し、研究している田岡嶺雲は当時、新進の文芸評論家だったが、この一葉の才能をいち早く認め、一葉が死んだ時には、日本文学の発展のために、もし一葉が生き返るなら、自分の命を捧げてもよいとさえ書いた(注1)。作家冥利に尽きると言わなければならないが、どうしてそれほどまでに嶺雲が一葉を高く評価したかというと、それは、彼が当時、作家たちに向かって、近代化がもたらし始めている社会下層の悲惨な運命を、溢れる同情をもって描き出せと訴えていた、自身の主張(2)の見事な実現を、これらの作品の中に認めたからだ。

 日本でもっとも権威があるとされている、岩波書店の日本語辞典『広辞苑』で、「田岡嶺雲」の項を引くと、第3版(1982)では「雑誌『青年文』主筆・評論家として社会文学を提唱」、第5版(1998)では「雑誌『青年文』主筆、社会問題をとらえた文学を提唱」と記述されている。2年ほど前、書店に訂正を申し込んだので、現在はどうなっているのか不明だが、この記述は正確ではない。嶺雲は、前述のように、当時の作家たちに、近代化つまり資本主義の展開がもたらし始めた貧困や道徳の崩壊を、同情を以て描き出すことを求めてはいたが、「社会文学」も「社会問題をとらえた文学」の「提唱」もしていないのである。

 当時、「社会小説」の名称で社会文学を提唱していたのは、徳富蘇峰を代表者とする民友社という文学・思想結社だった。だが、嶺雲は、どちらかといえば、その民友社の主張に警戒的だった。たとえば、彼は「社会小説」という論説(3)の中で、作家がその作品に、恋愛以外、「社会の現象」を取り入れるのはよいが、「個人の性格」を描き出すことを忘れるようなことがあったら不可と書いているのだ。「個人の性格」を中心に、その「境遇の変化」を写すことによって「社会の現象」を、その背後に表現して行くことが大切で、文学本来の方法は「説明」ではなく、「感ぜしむる」ところにあるとして、「理窟」が先行する、いわゆる傾向小説におちいることを危うんだわけだ。

 繰り返せば、嶺雲が自分の命を捧げてもよいとまで一葉を高く評価したのは、社会のもっとも下積みである公娼や私娼の置かれていた悲惨な状況を、「説明」的に記述したのではなく、「個人の性格」を中心に、その「境遇の変化」を写すことによって、彼女らの置かれていた悲惨な境遇を、余韻深く「感ぜしむる」ことができたからだ。つまり、「たけくらべ」では、吉原近くの下町の子供たちの遊びを背景に、美(み)登(ど)利(り)という、やがて遊女になることを運命づけられた(小説の最後で、遊女になるための手ほどきを受ける)美貌で利発な、一個の少女を生き生きと描き出すことによって、他方、「にごりえ」では、やはり「銘酒屋」の日常の営みを背景に、お力という美形で気位の高い私娼を、その内面にまで立ち入って写し出すことによって、彼女らの置かれていた悲惨な境遇を鮮やかに「感ぜしむる」ことができたからだ。

 同様のことが白梅についてもいえるだろう。私たちは、この魅力的なヒロインを通じて台湾の漁港の娼家の内実や山地民族の生活を、自分のことのように追体験できるわけだ。

 処女作「道路清掃人夫の子供(清道伕的孩子)」(1956)の吉(チー)照(チャオ)をはじめ、「青番爺さんの話(青番公的故事)」(1967)の青番爺さん、「溺死した老猫(溺死一隻老猫)」(同)の阿盛伯父さん、「銅鑼(鑼)」(1969)の――これらは、いずれもはっきりとした輪郭を持つ、魅力的な、一個の個性だ。黄春明は作家として「王道」を歩いていると言っていいだろう。

注1「一葉女史を吊(とむら)ふ」(『江湖文学』2号、1896年12月)。『田岡嶺雲全集』(法政大学出版局)第2巻所収。嶺雲は人種的・社会的・性的格差のない、国家を超えた地球共同体を構想するに至って、日露戦争以降、その評論集はことごとく発売禁止となった。

注2「下流の細民と文士」(『青年文』2巻2号、1895年9月)。同集第1巻所収。嶺雲の「にごりえ」論――「一葉女史の『にごりえ』」(『明治評論』5巻1号、同年12月。同集第1巻所収)は一葉論の古典となっている。

注3『文庫』5巻5号(1897年5月)所載。同集第2巻所収。


 2 社会的弱者への深い同情とユーモア

 黄春明文学の大きな特徴の第一は、このような下積みの女性をふくめての社会的弱者―貧しい人々や老人や心身障害者に対して限りなく温かい眼差しが注がれていることだろう。

 それ何よりも「海を見る日」に顕著に現れているが、教室を汚して先生から罰として清掃を命じられた道路清掃人夫の子供が、父親も何かの罰を受けて道路清掃の仕事についているに違いないと思い詰め、級友たちの嘲笑を恐れて、翌日、校門に入ることができず引き返す姿をとらえた処女作にも見ることができるものだ。そして、それは、デビュー作の「城仔で降ろしてくれ(城仔落車)」(1961)でも、娼婦から外省人の軍人の妻となった娘の厄介になるために、冬の寒い日、身体障害者の孫と慣れぬバスに乗って目的地を通り越し、難渋する老婆の上に注がれ、彼女をすっぽり包みこんでいる。

 街の映画館のサンドウィッチマンに採用されて子供を産むことができた、若い夫が新しい宣伝方式を強いられたため、父親を「大きな人形」と思っていた子供に泣かれるという話を描いた「坊やの大きな人形」(1968)や、銅鑼を叩きながら役所のお知らせを住民に伝える仕事をしていたが、スピカ―をつけた三輪車の登場によって職を失った男、つまり欽仔(チンズ)を造型した「銅鑼」や、また、自転車を漕いで職場に向かう途中、交差点で、米軍の高級将校の車に衝突され、両足切断の被害を受けるが、多額の補償金を受け取ることになり、感謝の意を述べる労働者一家の一日に焦点をあてた「りんごの味(蘋果的滋味)」(1972)などでも同様で、ヒ―ローやヒロインに対して限りなく温かな眼差しが向けられている。

 1990年代の中頃、黄大魚児童劇団によって上演された児童劇「新桃花源記」では、精神障害者の少女に、何と「愛笑瘋(アイシャオフェン)」という名前がつけられている。
次に黄春明文学の大きな特徴の第二は、他人だけではなく、自分をも「おかしみ」をもって見る、つまり喜劇的に観るユーモアが息づいていることだろう。

 それは早くもデビュー作の「城仔で降ろしてくれ」の中に現れている。たとえば、前述のように、ヒロインの老婆は、冬の夕暮れ時、寒風の吹き荒ぶ中、誤って下車、しかし復路のバスもキャッチできないだけではなく、むずかる孫に手を焼いて絶望的になり、「神さん、ほんまにご慈悲があるんなら、どうぞわしを死なしてつかあさい」と叫ぶが、幸運にも彼らをトラックで運んでくれる人が現れると、途中、運転手に「もうちっと急いで下さらんか」と促し、いよいよ目的地に着くと、「ありゃ、えらい早かったが」と驚く、という具合だ。

 また、「りんごの味」では、病院で麻酔から覚め、交通事故で両足が切断されたことを知ったヒーローの労働者が妻と5人の子供を前に、お先真っ暗と絶望的になるが、米軍将校から2万元という補償金を受け取ると、顔つきもすっかりかわり、それまで夫を責めていた妻も、「一体、今日ほど美男だったことがあったろうか」とほれぼれと夫の顔を見つめるという塩梅だ。

 このユーモアが全開しているのが、「溺死した老猫」と、「銅鑼)」だ。まず前者についていうと、これは、街の売春宿で往生を遂げるのが理想と考えている村の年寄たちの一人、つまり阿盛伯父さんが、プールの建設によって村の古き良き伝統が失われて行くのを恐れて立ち上がり、村民大会で反対の大演説をするだけではなく、住民に呼びかけて実力によって工事の進行を阻止、それが警察によって潰されると、その選挙のために一臂の力を尽くした県長を訪ねるものの、各課をたらい回しされ、絶望のあまり、泳げないのに、混雑するプールに身を投げる、いうものだ。ひとことで言えば、「溺死した老猫」は一種のドン・キホーテ物語だということだ。

 スペインの作家セルバンテスの『ドン・キホーテ』は、スペインの或る地方の郷士が、古き良き時代の騎士道の復活を願って、世の中の不正をただすため旅に出るが、風車を巨人と見なし、それと闘って、逆に倒される、という具合の長篇物語である。いうまでもなく喜劇の大古典だが、黄春明のこの小説では、古き良き時代の騎士道とは古き良き時代の村の生活であり、風車とはプールだったというわけだ。
後者の「銅鑼」の場合も同様で、もう一人の台湾のドン、欽仔(チンズ)にとっての古き良き時代の騎士道とは銅鑼であり、風車とはスピカ―をつけた三輪車であった。

 そういう言葉を使えば、この二つの台湾のドン・キホーテ物語は、社会の「近代化」というものが古き良き時代の村の生活――「青番爺さんの話」では、そのような生活の一面が生き生きと写されている――を破壊して行く物語だといってよい。このことは、黄春明文学の次の特徴に深くかかわっていることでもある。

 3 拝金的格差文明への根源的な批判

 黄春明文学の第三の大きな特徴は、人間だけではなく、自然まで破壊し尽くさずにはいない、現代の拝金的格差文明への根源的批判であろう。

 それは何よりも処女作のなかに、くっきりと現れている。まだ小学校4年生なのに、いやもう小学校も4年生になったので、吉照の眼には、社会の格差がはっきりと映っている。

 どうして啓新の家では、お父さんは「毎朝キレイな服を着て、三輪車に乗り、中正路の大洋房(銀行)に行き、夕方、お金をたくさん身につけ、また三輪車に乗って帰り」、「啓新にお金をたくさん呉れ、皮の靴も買ってあたえ、ときどき映画にも連れて行く」ことができるのか。「彼らはどうして貧乏ではないのか?」

 「阿田の父さんも貧乏」で、「毎日早く起き、市場に行って魚を選び、到るところで魚を売りつけ、夕方遅く帰ってくる」。しかし、「彼の家では毎日魚を食べていると言うが、いいなあ!也

 「瑞龍の父さんは、うちの父さんよりよい。家で瑞龍に算術を教えて呉れるだけではなく、『学友』や『東方少年』を毎号買い、読ませている」。

 それから「西堂の父さん、輝雄の父さん…級友たちの父さんはみな、うちの父さんより能力があり、彼らは人に代わって掃除に行く必要がない」。

 「家」という文字は、いうまでもなく、未開から文明に突入した古代中国人の歴史認識を反映したもので、屋根の下に豚が飼われているということを示している。豚は、当時の中国人にとっては財産を意味していた。現代だったら、宀(ウ冠)に金と書くべきところで、家があるということは、沢山の財産も持っている家もあれば、それを少ししか持っていない家もあり、また家さえ持てない人もいる、ということだ(注1)。

 世界で三番目の経済大国といわれている日本でも、現在、多くの若い男女が定職につけず、家を持つことができない、つまり結婚できずにいる。それはまさに、この地上に、この家というものが存在しているからにほかならない。より正確にいえば、貧しかったが、男女が平等だった、未開時代の共同社会が技術の進歩ともに破れて、以前に比べれば、富んではいるが、女性が基本的に男性の隷属者となる家父長制社会が生まれ、多少の変化を経て現在に継続しているためだ。

 文明はたしかに人類に一定の富みや利便性をもたらしたが、同時に貧富の格差をもたらした。吉照少年はまさにまだ小学校4年生なのに、いやもう小学校も4年生になったので、この文明の素顔に対面することになったのだ。

 文明は一方では貧富の格差をもたらすとともに、他方では女性の男性への隷従をもたらし、お力や白梅のような娼婦も生み出した。

 文明はまた拝金主義を生み出し、自然の不必要な破壊――公害をもたらした。黄春明は、この二つの問題についても、小説で取り上げ、すぐれた作品を書いている。

 まず後者から述べると、「放生」(1987)は、息子の出獄を待つ、農業を営む平凡な老夫婦の日常生活と心理を追った物語だが、その息子というのは反公害運動の闘士で、その連関のなかで、化学工場から出る、毒性を帯びた廃水による河川や田畑の汚染、そこから起きる「風評被害」や近隣同士の争いも描き出されている。

 前者は「花の名前は?(等待一朶花的名字)」(同)という超短篇で、ここでは、作者と思しき人物が「蘭陽(宜蘭地方)濁水渓の河口の堤防」で美しい花を咲かせていた野草を見て、その美しさに感動、その名前を、通りかかった中学生たちに聞くが、彼らは知らず、次に自転車に乗った、流行の衣服をまとった若い女性に聞くと、怪しまれたのか「くだらない。××!」と言われ、最後に孫を連れた、お祖母さんに聞くと、初めて「クズ花」と教えられ、若い女性が発した「××!」は「クズ!」だと思い当たり、自嘲するというもの。

 どんなに美しいものであっても、金にならなければ、「クズ」というのが、むきだしの資本主義、拝金主義の論理だ。その姿を、「花の名前は?」は超短篇ながら、見事に描き出して、印象が深い。

 台湾では、まさかそういうことはないと思うが、恥ずかしいことながら、現在、日本では、文化系の学部や学科は役に立たない、つまり金を生み出さないから、縮小するか廃止せよという声が、拝金主義の亡者となった政治家から声高く叫ばれている。美しい花のない人生とは何なのか。自分を棚に上げていえば、たしかに文化系にも存在しない方がよいと思われる学者や学生が存在していないこともないが。
 現代の世界には、日本や台湾も含めて資本の地球化が完了し、その猛威が世界の隅々にまで押し寄せ、文明の諸悪は、その恩恵とともに、私たちに襲いかかっている。

 以上に見てきたように、黄春明は、その処女作以来、これらの諸悪に真正面から向き合い、それらを文学本来の方法をもって見事に表現してきた。そういう意味で、黄春明の文学は現代世界文学の最先端に立っていると言えるだろう。

 注1 英語のFamily(家族)もラテン語の奴隷を屋根の下に持つという意味のfamiliaから来ている。当然ながら、これも古代ヨーロッパ人の歴史認識を反映したものだ。






西田勝・平和研究室

mail
nipe@jcom.home.ne.jp