本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

戦争への起点としての関東大震災



     朝鮮人あまた殺され
     その血百里の間(かん)に連なれり
     われ怒りて視る、何の惨虐ぞ
             ―― 萩原朔太郎「近日所感」

 9月1日(2003年)、私たちは関東大震災80周年を迎える。
今から80年前に起きた関東大震災とは何だったのか。『広辞苑』で「関東大震災」の項を引いてみると、次のように書かれている。

 「一九二三年九月一日午前一一時五八分に発生した、相模湾を震源地とする大地震(マグニチュード七・九 )の災害。 関東地方の一府六県の被害は、死者九万一千人、行方不明一万三千人、負傷者五万二千人、被害世帯六九万 (全焼三八万、全壊八万)に及び、京浜地帯は壊滅的な打撃をうけた。また震災の混乱に際し、朝鮮人虐殺事件・亀戸事件・甘粕事件が発生。」(第3版第5刷・87年10月)
関東大震災は、もちろん、天災だったが、同時に人災でもあった。家屋の極度の密集を放置していたうえ、必要な避難場所や道路も確保されていなかった。では、現代はどうか。高層ビルの乱立、四通八達する高速道路や地下鉄網、絶え間ない自動車の流れ、そして高層ビルに囲まれた、あるいはそれを囲む家屋の密集。80年前と同規模の大地震が再び関東地方を襲ったら、どうなるだろうか。6433人の死者を出した阪神・淡路大震災の震度はマグニチュード7・2だった。予想される大地震はまだ先のようだが、

 もし前回と同規模の大地震が起きたら、恐らく再び京浜地帯を中心に阿鼻叫喚の巷になるに違いない。

 それはさておき、関東大震災は人災以上のものだった。というのは、『広辞苑』にも記されているように、この震災の混乱のなかで朝鮮人の大虐殺や、労働運動の活動家や革命思想家の虐殺事件が起きたからだ。『広辞苑』には書かれていないが、中国人も虐殺された(田原洋『関東大震災と王希天事件』などによる)。そして、後述するように、これらの虐殺こそ、巨大な軍縮・平和運動だった1910年代デモクラシー運動に追いつめられていた軍部が逆転の攻撃に出た転回点であり、それを起点に日本は、あの「いつか来た道」に突入することになったのだ。

  朝鮮人の大虐殺はどうして起きたか

 まず朝鮮人の大虐殺について考えてみよう。

 現在までの調査では、総計6千数百人の朝鮮人が、帝国の軍隊と、その働きかけによって誕生した、在郷軍人を中核とする、地域住民による「自警団」によって殺されている(姜徳相『関東大震災』や山岸秀『関東大震災と朝鮮人虐殺』などによる)。警察は全体としては直接に手を下していないが、進んで止めてもいない。

 殺されたのは成人男子だけではない。女性や少年たちも犠牲になっている。殺害の武器は機関銃や銃剣、猟銃や短銃、日本刀や鳶口(とびぐち)、手槍や竹槍、棍棒(こんぼう)や鶴嘴(つるはし)などで、それらは助命を嘆願する無抵抗な人々にも使われている。

 なぜ彼らは助命を嘆願する無抵抗の人々にも襲いかかり、虐殺したのか。それは彼らが大震災という異常な状況の中で「朝鮮人が放火した」「朝鮮人が井戸の中に毒を投げ入れた」あるいは「朝鮮人が徒党を組んで攻めて来る」という流言飛語を信じ込まされた結果だった。

 そこで当然、第一に、それらの流言飛語を軍隊や警察やメディアや地域住民に信じ込ませたのは誰かという問題と、第二にどうして人々が容易に、このような冷静に考えれば成り立ちえない流言飛語を信じ込まされたのか、という問題が生じてくる。

 第一の問題には、当然ながら、何の目的で、という疑問符が付随してくる。この二つの問題は、現在に至っても、その具体は依然「藪の中」だが、「それによって得をした者の中に犯人がいる」という公理によって考えれば、犯人は時の政府であり、その目的は、住む家や財産を失い、職業も失い、飢餓にも直面していた被災民の感情を、政府の施策へではなく、他へ反らすためだったといっていいだろう。

 では、どうして人々がこのような根拠の疑わしい流言飛語を信じ込まされたのかということだが、大震災という異常な状況を大前提にした上で、朝鮮人に対するコンプレックス―― 朝鮮人に対する加害意識とない交ぜになった差別意識がそうさせたといって差し支えないだろう。

 東京でもっとも被害の多かったのは現江東区の亀戸(かめいど)と大島(おおじま)周辺で、虐殺の主動者は9月2日、千葉県習志野から急行した騎兵第13連隊だが、同隊所属の兵士が、その惨状を日記に次のように書きつけている(今川清一他『関東大震災と朝鮮人虐殺』による)。
「……小松川にて無抵抗の温順に服してくる鮮人労働者二百名も(将校が)兵を指揮し、惨ぎゃくした。婦人は足を引張り、また引裂き、あるひは針金を首に縛り池に投げ込み、苦しめて殺したり、数かぎりのぎゃく殺をした」(括弧内引用者)

 同様、同隊の兵士で、のちに作家になった越中谷利一も後年、「亀戸に到着したのが午後二時だったが、罹災民でハンランする洪水のようであった。連隊は行動の手始めとして先ず、列車改め、というのをやった。将校は抜剣して列車の内外を調べ回った。どの列車も超満員で、機関車に積まれてある石炭の上まで蝿のように群がりたかっていたが、その中にまじっている朝鮮人はみな引きずり下ろされた。そして直ちに白刃と銃剣下に次々と倒れていった。日本人避難民の中からは嵐のように湧きおこる万歳歓呼の声! 国賊! 朝鮮人はみな殺しにしろ!」と回想している(『越中谷利一著作集』所収「関東大震災の思い出」から)。

 被害者数がもっとも多かったのは神奈川県で、東京はそれに次ぎ、埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木・長野の順となっている。埼玉以下の虐殺はほとんどが警察による朝鮮人保護のための移送中に起きているが、この場合、虐殺の主役は「自警団」だった。移送されてくる朝鮮人集団を、暴徒化した地域住民がトキの声を上げ、警察の制止を振りきって執拗に襲っている。埼玉から長野まで北上する中山道が、そういう言葉を使えば「虐殺街道」の一つとなり、朔太郎が歌っているように、「その血百里の間に連な」ったわけだ。この中山道でもっとも被害者数が多く出たのは本庄や熊谷で、それぞれ60人以上、日本刀で切り殺されるか、竹槍で突き殺されている。
 
  中国人も犠牲となった

 前述のように、この震災の大混乱のさなか、殺されたのは朝鮮人だけではなかった。中国人も400人以上が殺されている。虐殺の行なわれた地域は横浜と現江東区の大島で、後者では9月3日、250人前後が帝国の軍隊と、それにそそのかされた、中国人に仕事を奪われたと感じていた荷揚げ労働者たちによって銃殺あるいは撲殺、あるいは日本刀で切りつけられている。この大虐殺の噂を聞いて、真偽を確かめようと早稲田鶴巻町から見届けに来たYMCA幹事の中国人青年も12日早朝、一将校に試し斬りに後ろから斬りつけられ、即死している。その後、彼らは犯行の跡を隠すために手足をバラバラにし、服は焼き、遺体を中川に投げ捨てている。

 のちにフランス文学者となった田辺貞之助青年も、この中川近くで、さきの労働者たちの打ち捨てられた死体らしいものを見ている。

 「石炭殻で埋め立てた四五百坪の空地だつた。(中略)その空地に東から西へとほとんど裸体にひとしい死骸が頭を北にしてならべてあつた。数は二百五十ときいた。ひとつひとつ見てあるくと、喉を切られて、気管と食道と二つの頸動脈がしろじろと見えてゐるのがあつた。うしろから首筋をきられて真白な肉がいくすじも、ざくろのやうにいみわれてゐるのがあつた。首のおちてゐるのは一体だけだつたが、無理にねじ切つたとみえて、肉と皮と筋がほつれてゐた。(中略)ただひとつあわれだつたのはまだ若いらしい女が腹をさかれ、六七ヶ月にならうかと思はれる胎児がはらわたのなかにころがつてゐた」(『現代資料6 関東大震災と朝鮮人虐殺』所収「女木(ママ)川界隈」。「いみわれて」は、ひびわれての意)。

 日清戦争の際にも帝国の軍隊による旅順での大虐殺があり、その後の台湾征服戦争の過程でも先住民族に対する虐殺があり、またシベリア出兵時にもロシア人農民に対する数々の虐殺事件があった。そして震災直前には、三一独立運動(1919年3月)をはじめとする朝鮮人の解放運動に対する抑圧にともなう数知れない虐殺があった。そういう意味では、関東大震災での軍部による朝鮮人や中国人に対する大虐殺は決して初めてのことではなく、帝国軍隊による近隣諸民族に対する虐殺史の延長線上に位置するものといってよい。ただ、それ以前と違うのは、この震災での大虐殺が国外ではなく、ほかならぬ日本国内で、しかも地域住民を巻き込んで起きていることだ。つまり、関東大震災での虐殺は、日本における軍部ファシズム運動の端緒といってよく、日本軍部による虐殺史は、そういう意味で平頂山(ピンティンシャン)や南京をへてシンガポールに及ぶ、その後の経過を見れば、関東大震災によって、その第二幕が開かれるに至ったといってよい。

 関東大震災での朝鮮人や中国人の大虐殺は、軍隊によるものについては治安維持上の「当然の措置」として全く追及されず、住民による犯罪もほとんどが不問に付され、12件が立件されたに過ぎない。具体的には被告人は125人、そのうち無罪が2名、執行猶予が91名、実刑を受けたものは32人に過ぎなかった。最高刑は4年で2名、しかも翌年の1月26日には皇太子(昭和天皇)の成婚にともなう「恩赦」によって、その多くが保釈になった。

 あれから80年、今に至っても、この大規模で、朔太郎をして「何の惨虐ぞ」といわせた「人道への罪」は、まさにそのようなものとして追及されていない。新聞を開いてもテレビ見ても北朝鮮による日本人拉致被害の問題が扱われていない日とてないが、もしそれが人権の問題として厳しく追及されなければならないとすれば、この関東大震災での朝鮮人虐殺をはじめ、アジア・太平洋戦争下においての朝鮮人の強制連行や「従軍慰安婦」問題も同様に、いやそれ以上に人権の問題として厳しく追及されなければならないだろう。一方的に日本人側の被害のみを言い立てるのは公正を欠くことであり、相手側の心を真底から開くことはできまい。

  ノーモア「いつか来た道」

 前にも触れたように、1910年代デモクラシー運動は、他面では陸軍の二個師団増設計画への反対に端を発する巨大な軍縮・平和運動だった。一例を挙げれば、この運動を思想的にリードした東大教授吉野作造は、「民本主義」の名の下に長老政治の拠点だった枢密院と、軍部の独走や専権を許しかねない、「帷幄(いあく)上奏権」(軍部が内閣を通すことなしに直接、天皇の決断を仰ぐことのできる権利)の廃止を強く求めていた。

 この二つのことがもし実現されていたら、恐らく、その後の日本は「満洲事変」から「支那事変」へ、さらには「大東亜戦争」を経て、ヒロシマとナガサキに帰着する、あの「いつか来た道」を辿ることはなかっただろう。このデモクラシー運動によって追いつめられた軍部が、大震災の混乱のさなか、しかも「戒厳令」下、千載一遇の好機とばかりに状況の決定的な転換を図ったのが、朝鮮人や中国人の大虐殺であり、平和・軍縮運動のもっとも積極的な担い手だった革命思想家や労働運動の活動家たちの虐殺だった。それは大杉栄を扼殺したといわれる甘粕正彦が、のちに「満洲国」の建ち上げに深くかかわり、その「影の帝王」になったということのなかに象徴的に現われているといえるだろう。大杉栄は当時、もっとも行動的な革命家だったし、亀戸事件で殺された労働運動家の一人、平沢計七は、その直前、治安維持法の前身である「過激社会運動取締法案」阻止のために、関東地方で思想や立場の相違を超えた労働組合の協同組織を作りあげ、あの時代、一万人余に及ぶデモと集会を実現させ、廃案に追い込んだ、労働者出身の天才的な労働運動の指導者だった(拙著『近代文学の潜勢力』所収「労働運動家・演劇人としての平沢計七」参照。その死を悼んで、9月4日を期して彼の生前唯一の著作である『創作 労働問題』の復刻版を出したいと考えている)。注1 軍部は彼らに次いで吉野作造や、彼と同様、デモクラシー運動の旗手だった大山郁夫も混乱に乗じて抹殺する計画だったようだが、大杉の暗殺が意外に早く表沙汰になってしまったので見送られたといわれている。こうして軍部が政治の前面に躍り出て、やがて「昭和維新」のかけ声とともに戦争の時代に、つまり「いつか来た道」に突入して行ったわけだ。

 最近の政治の雲行きを見ていると、かつての「いつか来た道」を想わせる。かつての「いつか来た道」を導いたのは日本の軍部だったが、現在の「いつか来た道」を導いているのは米国の軍産複合体だ。では、今の「いつか来た道」の起点は、といえば、「日本国憲法は自衛権を否定しない」とした1950年1月のマッカーサーの年頭の辞のなかでの言及だ。もちろん、それは朝鮮戦争に備えての発言で、実際、同年、占領軍司令部の「要請」で「警察予備隊」が誕生、のち「保安隊」となり、54年、晴れて「自衛隊」へ。米国の要請と日本政府のそれへの追従は今に始まったわけではないということだ。

 経済の高度成長とともに世界有数の戦力を持つに至った「自衛隊」はPKOの名の下に「海外派兵」の実績を積み、アフガン戦争では「後方支援」の名の下にインド洋で実戦に参加し、今や「イラク復興支援」の名の下に米英軍による違法の軍事占領に参加しようとしている。

 イラク戦争の次に予想されるのは、イラン戦争でなければ、第二次朝鮮戦争だといわれている。そのとき、日本は「後方支援」のレベル、あるいは戦争の後始末への参加というレベルにとどまることができるだろうか。そして、それ以上に問題なのは、それら二つの戦争の結果だろう。

 関東大震災が現代に語りかける、もうひとつの問題は、権力者が意図的に、ありもしない情報を捏造(ねつぞう)して自国の民衆の排外的な感情を煽り、それによって自分より弱い他国の民衆に襲いかからせるということだ。その点、「満洲事変」も「支那事変」も同様の手口だが、ブッシュ政権によるイラク戦争の開始も、その例に漏れないようだ。

 最近のマス・メディアや政界での異常な北朝鮮バッシングも、第二次朝鮮戦争へ日本人を駆り立てるための情報操作ではないかと疑わせるものがある。それほどの激しさと執拗さだ。


※『近代日本の戦争と文学』(法政大学出版局、2007年5月3日)。初出は『軍縮問題資料集』2004年2月号。

※原文は縦書きで漢数字を用いているが、ホームページ掲載にあたり読み易さを考慮してアラビア数字に変えた。ただし引用文については原文のまま。

※注1 『創作 労働問題』は、2003年10月1日に西田勝・平和研究室より復刻された。発売元は不二出版。






西田勝・平和研究室

mail
nipe@jcom.home.ne.jp