本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

土井たか子・坂本義和、そして本島等を悼む


                         西田勝

   純情一本気の学者政治家、しかし堂々としていた土井さん

 土井さんがまず、この9月20日、旅立ち、次いで10月2日、坂本さんが旅立ち、そして、同月31日に本島さんが旅立った。
 土井さんは、「やるっきゃない」あるいは「ダメなものはダメ」という名台詞で知られるように純情一本気の、いい意味での学者政治家だった。何よりも堂々としていた。私は「頼りになるお姉さん」と仰いできたが、こんど新聞の死亡記事を読んで、私より20日ほど若い「妹」であることを知って驚いた。

 純情一本気の学者政治家だっただけに、衆議院議長時代の土井さんは痛々しかった。

 土井さんには、本紙の前身の『月刊・非核自治体通信』への寄稿(「私の平和政策 平和憲法の心を世界へ」1988年1月)を依頼したり、法政平和大学での講義(「地球の平和と憲法第9条」1991年6月15日)をお願いしたり、力をお借りすることが多かったが、時に協力を求められることもあった。

 土井さんとの交流のなかで、二つだけ強く印象に残っていることがある。

 一つは、土井さんに、都知事に立候補してもらうよう、たしか小田実と一緒に口説きに行った時のことで、これからはグローバル・ローカリズムの時代、憲法9条を高く掲げる土井さんが都知事になったら、非核平和運動の展開にとって、どれほどのインパクトがあるか、それによって社民党の党勢も長期退潮から挽回できるのではないか、と縷々訴えたのだが、純情一本気の土井さんは、こればかりはイエスとは言わなかった。 二つは前述の法政平和大学での講義の時、世話人代表のO教授が善意から土井さん警護のSPだけではなく、麹町署の私服刑事の入構も許してしまったので、中核派の学生たちによって批判を受けることになり、構内に「公安権力を導入したO・西田両教授は自己批判せよ」と書いた高さ2メートル、幅8メートルほどの立て看板が設けられ、また夜の講義(「日本文芸学概論」)の大教室で彼らによって書かれた「自己批判書」にサインせよと迫られたことだ。

 「Oさんが公安権力の入構を認めてしまったのはよくない。私は、それを事後に知ったが、世話人の一人として全く責任がないとはいえない。しかし、君たちの用意した自己批判書に、そのままサインすることはできない。書くとしたら、自分の言葉で書く」と押し問答を続けていると、誰が知らせたのか、蒼白な顔をした、ゼミ生のT君がW君を後ろに従えながら、「バカ、ヤメロ!」と連呼しながら階段教室の中央を駆け下りてきた。
 
 すると、意外なことに、中核派の学生たちは急に浮き足立ち、「今後とも西田先生と平和のためにたたかって行こう」と一声叫んで潮の引くように姿を消してしまった。時計を見ると、講義の時間も残すところ5分もなかったので、「以上、生きた課外授業とする」と言って教室を後にした。
 
 どういうわけか、この頃を境にして、法政大学では、中核派の学生運動は下火となり、その後、私の教室にも一人も現れることがなかった。


   近づき難いが、心根のやさしい人  坂本義和

 坂本さんと知り合ったのは多分、私が非核自治体運動に開眼して、当時、居住していた東京都練馬区に「非核都市宣言」を出させようとして、1982年の秋、同志の人たちと草の根市民運動―「憲法擁護・非核練馬区宣言を求める請願署名運動」をはじめた時で、坂本さんには呼びかけ人の一人になってもらったのだった。それが発端で、1985年3月、本紙の前身である『月刊・非核自治体通信』を創刊する際には「特約寄稿家」の一人になってもらっただけではなく、1989年12月、脱原発をふくむ「非核東京都宣言を求める百万人署名運動」を起こした時も呼びかけ人の一人になってもらった。

 『月刊・非核自治体通信』には3つの論説―「非核自治体運動を展望する」(7号、85年9月)・「国連の役割をどう評価するか」(21号、86年11月)・「INF全廃合意をどう見るか」(33号、87年11月)を寄せている。いずれもインタビューに手を入れたもので、それだけに坂本さんの主張が分かりやすくなっている。

 坂本さんは理想主義的現実主義者だったと言われている。実際、これらのインタビューを読み返して見ても、WHOやユニセフなどの「現業国連」はとにかくとして、軍事力の上に築かれている国家の連合体である「国連」については無条件に核廃絶を期待することはほとんど不可能で、非核自治体運動をはじめ、草の根市民の運動が国境を越えて連携、その輪を、核軍拡競争の最大の被害者である「第三世界」にも広げて行くことによって世界政治を変えて行くことが大切だとしている。

 坂本さんは私より一歳年上、神経が細やかで近づき難いところがあったが、心根のやさしい人だった。


   本島等の言葉  「平和こそ人類が子孫に残すべき最高の遺産」

 本島さんは私より六歳年上の「兄さん」だが、姿勢の低い人で、いつも笑顔を絶やさず、時に軽口を飛ばせて会う人を喜ばせた。

 本島さんと最初に交渉を持ったのは、1987年の秋、『月刊・非核自治体通信』に「私の平和政策 緑の地球を残そう」(33号、同年11月)を寄稿していただいた時で、それより先、同年の長崎市の平和宣言が「平和こそ人類が子孫に伝え残すべき最高の遺産」であるとして「日本人は、世界の飢餓・難民・疾病・失業などを自らのものとして解決しなければなりません」と、これまでの同市の平和宣言とは違い、本当の意味での「積極的平和」(安倍政権の言葉だけの「積極的平和主義」とは全く異なる)の実現を視野に入れていることに注目しての執筆依頼だった。

 しかし、それから一年後(1988年12月7日)、本島さんは市議会の席上、共産党議員の質問に対して「天皇にも戦争責任がある」と発言して「生命の危険さえ感じるほどの脅迫」を受けただけではなく、実際、それから一年一ヵ月後(1990年1月18日)、右翼団体に属する暴漢によって退庁するところを背後から狙撃されるという事件が起きた。

 本島さんのさきの発言があった直後、本島さんを孤立させてはいけないと前述の法政平和大学の世話人たちと話し合い、これまで講師を務めていただいた人々に呼びかけて、マラソン講座「天皇問題を考える」を開くことにしたのだが、当日(1989年1月14日)は問題が問題なだけに、また各紙が一斉に報じたせいか学内外から500人余の人々が集まり、22人の講師が登壇、講座は午後二時に始まり、終了したのは九時半だった。その間、途中退席したのは二割に満たなかった。

 本島さんがマラソン講座に寄せたメッセージは、はっきりと戦前日本のアジアへの侵略に触れたもので、最後は次のような読者の想像力に強く訴える印象的な言葉で結ばれていた。

 「私のところにきた(中略)大多数の投書は、あのすさまじい大戦争、何百万人の軍隊、国内の産業も、生活も、教育も、すべて天皇唯一人を中心として、それがすべてで戦ったではないか。天皇を唯一の中心として戦っていたことは、天皇自身新聞やラジオで十分知っていたではないか。数知れぬ兵隊の屍が、南の島々に、太平洋の海底に、今も眠っているではないか。/それらの青春を奪われた英霊が甦って、天皇の前に立った時、天皇は、君たちは誰だ、俺は知らんよ、と言えるだろうか、そのようなことであります」

 前記の「私の平和政策 緑の地球を残そう」で本島さんが訴えようとしたことを簡単に要約すれば次の三点だった。

 @ 本人は被爆をふくめて戦争の被害を言い立てるだけでは、その核兵器廃絶の主張を、世界の人々に「聞いてもらえない」だろう。そのためにはまず「他民族に対する大変残酷な行為」への反省を示す必要がある。

 A 戦後における日本経済の復興も「東南アジアでエコノミックアニマルという蔑称」を受けているように「世界の資源」を奪った結果ではないのか。そのことの反省もないでは、私たちの主張は理解してもらえないだろう。

 B 世界の平和を唱える者は口先だけではなく、「自らが軍縮を実行しなければならない」。
 以上の三つの主張は、日本の平和運動が遵守すべき必須の3原則といえるだろう。つまり、本島さんの「天皇にも戦争責任がある」とした発言は、この@の主張から紡ぎ出されてきたものだった。
 
 私が本島さんと初めてお会いしたのは、マラソン講座の直後(同年3月2日)で、前日、長崎市の平和団体が主催した「非核都市宣言を考える市民シンポジウム」(近く同市が制定予定の「長崎市市民平和憲章」に市民の声を反映させる目的の)のパネリストを務めた機会を利用しての訪問だった。訪ねてみると、市役所の警備は厳重で、市長室の入り口にも警備員が2人立っていた。市長室に招じ入れられて挨拶もそこそこ、本島さんに「ちょっと見て下さい」と言われて窓の外に眼をやると、向かいのビルの上にレシバーをつけた警官が立っていた。そんな物々しい空気の中、出来たばかりの、マラソン講座での発言を集めた小冊子(『天皇問題を考える』同年3月1日・オリジン出版)を贈呈、本島さんの講座へよせたメッセージは「文学的で、すばらしかった」と賞めると、「実は若い頃、作家になりたかったのだが、落第して市長になった」と応じた。

 五月にも長崎地区労主催の「非核平和トークイン」(14日)に呼ばれて講師(演題は「地球時代の平和運動と労働運動」)を務めたのを機会に、前日、こんどは市長公舎に本島さんを訪ねた。移動式の車止めが置かれ、ここでもレシバーを持った警官が辺りに眼を光らせていた。この日の目的は、当時、私が代表をしていた日本社会文学会が、その年の10月21日・22日の両日、長崎で「核と文学」をテーマに開こうとしていた研究大会へ協力を依頼するためだった。

 この第二日目の国際シンポジウム「核と文学 アジアから見たナガサキ」は、前記の本島さんの真っ当な主張を文学の面からも迫ってみようとしたもので、小田実や在日朝鮮人作家の史明、それからモンゴルの作家やロシアの研究者も参加したことによってマスメディアも注目することになり、「被害と加害」についての問題意識を広く社会に根付かせる契機となった。本島さんは、この研究大会に対して長崎市として 資金援助をしてくれただけではなく、シンポジウムでの挨拶は挨拶の域を超えて問題提起の一つとなった。当日の発言記録はのちにまとめられ、『アジアから見たナガサキ 被害と加害』として岩波ブックレットの一冊となった。

 本島さんを襲った、あの狙撃事件が起きたのは、その挨拶があった三ヵ月後のことだった。それに対して、地元の長崎でも、翌月二四日、「本島市長銃撃に抗議し言論の自由を求める大集会」が開かれることになり、私も東京にじっとしていられず長崎に向かった。集会の始まる前、飛行機に同乗していた辻元清美君を誘い、退院したばかりの本島さんを市長公舎に訪ねた。少し身体の弱った感じだったが、いつもながらの軽口も出て、ホッとし、肩から力が抜けて行った記憶が今も残っている。

 その翌月、長崎で一緒になった辻元君の依頼を受け、ピースボートの宿願だった地球一周を実現するため、船会社のあったギリシャに同行することになるのだが、この件についても本島さんのお世話になった。船会社を動かすためには非核宣言をしている同国の都市の賛同を得るのも一法と、本島さんにアテネ、オリンピア、ピグロス三市の市長宛の紹介状を書いてもらい、それぞれ現地に赴いて三都市の市長に面会、船会社への斡旋を依頼したのだった。オリンピック発祥の地であるオリンピアでは、ホティノス市長から本島さんへとギリシャの健康の神様、ヒュギアの頭部の模像を預かった。

 ピースボートは、こういう経緯があって、その年(1990年)の一一月二日、第一回目の地球一周クルーズに向けてギリシャのピレウス港を後にするのだが、そういう意味では、本島さんは非核自治体運動の展開だけではなく、ピースボートの地球一周クルーズの創出にとっても、その恩人の一人だったといえるだろう。

 一昨年の夏、本紙159号(2012年8月25日)への寄稿(「67年目の夏を迎えて まず過去の侵略への謝罪を!」)を本島さんにお願いした時、電話口でながら、お話ししたのが、お声を聞く最後となってしまった。そのトツトツとした独特の語り口は今も耳朶の中にある。その寄稿された文の終わりは次のように結ばれていた。

 「謝罪というのは、延々と続けなければなりません。心からの謝罪を100年は言い続けなければならないと思います。それが私の唯一の考え方です」

 本島さんが私たちに残した最後の遺言といっていいだろう。

 『非核ネットワーク通信』178・179・180号(2014年11月〜2015年2月)連載






西田勝・平和研究室

mail
nipe@jcom.home.ne.jp