西田勝
どうして安倍政権は「愚かで残酷な《亡国》政権」なのか?
対外・原発・経済―いずれの政策においてもそうなのだが、今回は、その対外政策に限って見てみよう。
安倍政権は、「戦後レジームからの脱却」を掲げて、さきに特定秘密保護法を布告し、次いで武器輸出三原則を見直し、さらには集団自衛権の行使を認める閣
議決定を行い、また、これらと平行して「中国包囲網」を形成するための周辺諸国への外遊を繰り返し、日本を再び「戦争のできる国」にしようとしているが、
果たして、それは可能なことなのだろうか。
日本は、どう考えてみても、到底「戦争のできる国」ではない。この狭い国土に50余基の原発、つまり潜在的なヒロシマとナガサキ、あるいはフクシマを抱
えているからだ。これらの原発のいくつかに、戦争相手国だけではなく、中近東のテロリストによって、ミサイルを撃ち込まれたら、ひとたまりもない。日本全
滅である。戦場で殺す、殺されるどころの話ではない。「自衛隊」に入隊を希望する者がなくなったら、徴兵制が布かれるかも知れない、というような話ですら
ない。
第1次世界大戦以来、世界は「総力戦」の時代になり、前線も「銃後」もなくなった。「銃後」も戦場になったことは、私たちは沖縄で、あるいは東京大空襲で骨身に徹して経験したことではないのか。ましてや現代は「核時代」である。
私が安倍政権を指して「愚かで残酷な《亡国》政権」であるという第一の理由である。
かつての帝国日本政府もまた愚かで残酷だった。
かつての帝国日本政府も、時代を見誤った、愚かで残酷な陸軍に先導されて「満洲国」を造り、ついで日中戦争、さらに「神風」をたのんで「大東亜戦争」を起こし、自国民300万、近隣諸国民2000万余を殺した。
時代を見誤った一つは、世界歴史の趨勢への認識だ。世界史の大きな流れは国際連盟の成立に見るように、世界平和と脱植民地に向かっていた。たしかに国際
連盟は、その後、さまざまな原因(米国の不参加や、日本やドイツやイタリーの脱退など)によってズタズタに裂かれたが、それは決してムダな試みではなく、
その諸原則は「連合国(UN)」によって継承され、発展を見た。「連合国」それ自身も、さきに見たように(本紙172号所載「自治体と市民の力―《国連》
から地球共同体へ」。本HP「過去のトピックス」所収)、大きな限界を持っているとはいえ、世界平和と脱植民地への大きな流れは、押し戻すことができない
ものだった。そのため、それに逆らったムッソリニーのイタリアも、ヒットラーのドイツも、そして帝国日本も崩壊する以外になかった。
時代を見誤った、もう一つは、科学技術の超速な進歩だ。それは、当時、日本とは桁違いに大きな経済力を持っていた米国において著しく、象徴的にいえば、
戦争末期、沖縄はロケット弾の集中砲火を浴び、また特攻機はより進んだ近代兵器の餌食となり、さらには木造家屋の密集する日本の都市もほとんどが焦土と化
し、最後は、あのヒロシマとナガサキだった。
たとえば、『信濃毎日新聞』の論説記者だった桐生悠々は、1933年の段階で「関東防空大演習」を嗤った。赤外線カメラの発明によって「灯火管制」は無
意味、木造家屋の密集している日本の都市では、一機でも「敵機」の潜入を許したら火の海になると警告したが、彼自身は、その職を追われた(本紙169号所
載の拙稿「《国防軍》の愚を嗤う」を参照。本HP所収)。事実は、彼の警告通りとなった。
「大東亜戦争」の末期、都市の住民は、米軍の上陸に備えては「竹槍訓練」に動員され、米軍機の来襲には電灯にカバーをかけることを強制され(違反者はス
パイと見なされた)、バケツリレーによる消火活動の訓練も受けた。「竹槍」で、どうして最新の近代兵器で装備された米軍に立ち向かうことができるのか。電
灯にカバーをかけるなどは、もちろん、無意味。火の海と化した市街に対して、どうしてバケツリレーによる消火活動は可能なのか。喜劇以外のなにものでな
かったが、結果は、あのむごたらしい大悲惨事だった。
今や「核時代」、到底昔日の比ではない。もし敦賀原発に数発のミサイルが撃ち込まれたら、それだけで日本は半身不随となる筈だ。敦賀から半径100キロ
の円を描いてみよ。そのなかには福井・大津・京都・岐阜がスッポリ入るだけではなく、名古屋・四日市・奈良・大阪にも及んでいる。当然ながら、新幹線も名
神高速道路も不通になり、東西の物流も致命的な打撃を受けるだろう。
とすれば、日本が生き残る唯一の道は近隣諸国だけではなく、全世界に向かって、憲法9条を掲げて平和外交に徹していく以外にはない。
そのためには、何よりも愚かで残酷な安倍「亡国」政権に引退してもらわなければなるまい。過日の滋賀知事選の結果は希望だった。福島、さらには沖縄で、その希望が一歩一歩成長して行くことを願わずにはいられない。
「ヤラレタァー」放射能雲
*『非核ネットワーク通信』第177号(2014年9月25日)から