本文へスキップ
Think globally, Act locally
!
西田勝・平和研究室
過去のトピックス
PAST TOPICS
鄭清文国際学術研討会(2018年12月7・8日、台湾台中市・静宜大学)での講演録
同時代を生きて
『大和撫子』と『丘蟻一族』
昨年の11月4日の夕方、次女のAngelaさんから「パパが今日午後、世を去りました。心臓に問題が。悲しいです。よくないお知らせですが、あなたには知らせなくては、と思ってお知らせ致します(我爸爸今天中午過世了(應該是心臟的問題)。我好傷心。雖然是很不好的消息,但是必須給您知道)」というメールを頂戴しました。ほんとうに「晴天の霹靂」でした。というのは、ここ数年、年末年始を南方で、具体的には台湾やベトナムやラオスで過ごすことにしていて、ことしの年始めには、鄭さんと台北で会い、お喋りできるのを楽しみにしていたからです。鄭さんは私より5歳も若く、1昨年5月にお会いした時には、一緒に盛りを過ぎかけた藤の花を見に亀戸天神に出かけ、そのあと向島から隅田川を渡って浅草に出たのですが、顔色もよく、死の影など微塵もありませんでした。人生無常の感を新たにしました。
鄭さんに初めてお会いしたのは、今からちょうど19年前、1999年12月2日の午後のことでした。日本社会文学会が主催した第2回日台シンポジウム「近代日本と台湾」に出席するため、林水福さんと成田空港に降り立った時で、お二人を空港から電車で都内のホテルまで案内する間、ずっとお喋りをしたのですが、鄭さんは、その時のお喋りの一部を帰国してから、「西田勝の見解(西田勝的見解)」として「自由時報」に紹介しました。
内容は三つに分かれていて、一つは「倹約」の問題、次は私が主宰していた「平和研究室」の仕事の性格、最後は「原發」の話です。まず「倹約」の問題から話しますと、こんな風に書いています。
「彼は私達を駅に連れて行って説明した、京成線の《特快》に乗るが、これは普通券でよく、1000円ですむ。名前は《特快》だが、最も早い便ではなく、第3番目に早い。第2番目に早いのは《スカイライナー》で運賃は1500円、一番早いのはJRの《エクスプレス》で3000円。しかし時間的には20分程度違うだけで、500円か2000円ほど節約できると。/彼は私達を《特快》に乗せ、次に鉄道駅からバスに乗り換えさせた。彼は詳細な地図を書き、帰りもこのコースを利用するといいといった。/彼は呉濁流先生のことを想い出させた。日本の学者竹内実が來台した時、長安東路で歓迎会が行われたことがある。家に帰ろうとして林森北路でバスを待っていると、先生もバス停に近付いて来て、自分もバスで帰るつもりだと言った。また、今の若い人はすぐにタクシーに乗りたがるとも言った。(中略)/一時代前の人の倹約的な側面は多方面に現われる。それは時間を大切にしないということではない」
1960年代に入ると、いわゆる大衆消費社会が日本でも始まりますが、それ以前は、「質素倹約」が美徳でした。なかでも第2次世界大戦勃発前後に少年時代を過ごした人間にとって「質素倹約」は美徳というより習慣で、それは台湾とて同様で、私の交通指南を聞いて、鄭さんは、あの時代のことを思い出したに違いありません。
「質素倹約」というのは、あの時代をともに生きた人間の証の一つだと思います。
次の私が主宰している「平和研究室」の仕事の性格については飛ばすことにして、最後の「原發」の話に移りますが、それについては、こんな風にまとめています。
「日本には、今、53基の原発があり、非常に危険な状況にある。実際、最近また大きな事故が発生した。/彼は、台湾に原発を建設すべきではないと言う。台湾に一旦、チェルノブイリ級の事故が起きれば、住むことができなくなる。台湾が生きる唯一の道は中国に逃れ出ることだろう。自とすれば、から台湾は中国の領土になるだろう、と。これが西田勝先生の見解だ」
ところが、皆さんも御存知ように、それから12年目、2011年3月11日にチェルノブイリ級以上の原発大事故が、この台湾ではなく、私の住む日本の福島で起きました。
実は、私はチェルノブイリ原発事故が発生してから間もなく、講義の合間を利用して、「反核漫談 魚が食べられなくなる日」という題目を掲げて、福島をはじめ、東北地方から北陸地方にかけて、各地で講演行脚を試みました。しかし、事故が起きてみると、近辺の海の魚だけではなく、川や湖の魚も一時期、食べられなくなりました。それどころか、酪農家たちが刻苦して育てた牛や豚や鳥の肉も食べられなくなり、さらには農民たちが穀物や果実を生産することもできなくなりました。
つまり鄭さんも私も、ヒロシマやナガサキに原子爆弾が投下された1945年の、あの夏以来、人類文明史上の「核時代」、経済の高度成長とともに人類の生存が核兵器や原発に脅かされる時代に足を踏み入れた、という次第です。
ところで、鄭さんには、哈日(ハーリー)族の先駆といっていい、大日本帝国の特別攻撃隊に「崇拝」の念を抱いていた台湾人少女の像を細やかに描き出した、「大和撫子」という中篇小説があります。2005年9月から翌年の2月にかけて『聯合文学』に発表されたものですが、そこで「大東亜戦争」下の台湾の、正確には台北市とその郊外の人々の姿が、文字通り克明に写し出されています。
たとえば、米国機の空襲に備えての、女性を主とする、バケツをリレーしての消火演習、重い傷を負うかも知れない場合に備えての血液型を表示した名札の胸部への縫い付け、防空壕や道路脇への退避のためのが入れるほどの丸い穴の掘削、連合軍の上陸を予想しての、藁人形を連合軍の将兵と見立てて、竹槍―竹棒の先を尖らせたもので突き刺す練習、戦局が深まるにつれての中学校での授業の中止と、生徒たちの農村や工場への動員、さらにはヒロインの両親とその弟が犠牲になった、米軍機B29による台北爆撃、などが次々と描き出されてきます。これらのことは日本の植民地であった台湾と宗主国であった日本との相違を除けば、ほとんどすべてが日本人である私も経験するか見聞したことです。
B29による焼夷弾投下に対してバケツリレーで立ち向かったり、また戦車を先頭に自動小銃を構えた連合軍の将兵に対して竹槍で応戦するなどは、本当に狂気の沙汰としかいいようがありませんが、あの時代、日本軍部の愚かさが暴力を背景に日本内地だけではなく、台湾や朝鮮、さらには「満洲国」をも支配していました。ある意味では、現在の世界においても、同様の愚かさが暴力を背景に国家や社会を支配している、と言えなくもありませんが、それはとにかくとして、わが家の近くの主婦は、落下して燃え上がった焼夷弾に向かってバケツで水をかけたばっかりに、火はさらにメラメラと燃え広がり、家を失っただけではなく、火傷で片足の自由を失いました。わが家も、その時、何発かの焼夷弾を受け、瓦や土台石などを除いて、すべてが灰になり、廃墟となりました。
あの「大東亜戦争」なるものが始まったのは1941年12月8日、私が中学1年生の時で、鄭さんはまだ小学3年生だったようですが、私の場合は1943年の春になると、授業がなくなり、近くの造船所に動員されました。それ以前も、働き手の男たちがほとんど軍隊に召集されたため、農耕を手助けするため農村にも動員されました/造船所に動員された時期、そこが軍事施設と見なされ、米軍機の爆撃を受け、私の退避した防空壕は幸運にも無傷でしたが、すぐ右隣の防空壕には直撃弾が貫通し、級友の1人が即死しました。
鄭さんも中学に入るや否や、日本海軍の管理する、台北は士林にあった農業試験場に動員され、士林駅から農業試験所まで檜の材木をトロッコで運んでいたようです。この小説の語り手である石世文も中学1年の時、授業がなくなり、同様に士林の農場試験場に動員され、トロッコを推しています。
この小説のヒロイン呂秀好は、光復以前は改名して「川口秀子」を名乗っていましたが、前にも触れましたように「神風特攻隊」に「崇拝」の念を抱いていた百%の「皇国少女」でした。しかし、光復後は一転、中国ボーイスカウト連盟(中國童子軍)に加盟し、「神風特攻隊」については、「彼らは本当の英雄ではなかった(特攻隊不是真正英雄)」、可哀そうな犠牲者だったと考えるようになっています。
ヒロインが崇拝していた「神風特攻隊」は、皆さんも御存知のように、ほとんどが、精密なレーダーを備えた米艦隊の餌食となりました。この「特攻隊」もまた、いうまでもなく、愚かで残酷な日本軍部が作り出した「発明」以外ではありません。
しかし、光復以前の台湾のすべてが彼女によって否定されていたわけではなく、彼女は光復後、学校の事務員となり、やがてその学校に勤めていた外省人の教師と結婚するのですが、次第に折り合いが悪くなり、健康も害し、病院の一室で死を迎えることになります。そこへ幼馴染の語り手の石世文が招かれ、彼が「何か欲しいものはないか?(我可以替妳做什麼?)」と聞くと、「日の丸弁当」を食べたいと言います。「日の丸弁当」とは、を盛った弁当箱に梅干一つを真ん中に落とした簡素なお弁当のことで、その形が日本の国旗「日の丸」に似ているところから、そう呼ばれました。そこで石世文は、苦労して梅干を手に入れ、白米を盛った弁当箱に、それを落として持ち帰り、米粒が付いた梅干を箸で挟み、彼女の口に入れようとします。しかし、衰弱が激しくてヒロインは受け付けず、ちょっと舐めただけに終わります。そして、何日かして息を引き取りことになります。
白米の上に梅干一個を載せただけの「日の丸弁当」ですが、それが内地の日本でも当時、どんなに御馳走だったか、現在の高度成長社会を享受している、あるいは享受してきた若い人々には想像できないと思います。私は少年時代を―今から80年ほど前のことですが―日本の地方都市で過ごしましたが、40人ほどいるクラスのうち、白飯を盛った弁当箱を持参してきたのは、ほんの少数で、多くは麥か、白米か玄米に麥を混ぜた弁当でした。おかずは、御飯の腐敗も防ぐ梅干一個、沢庵を何切れかで、いくらか恵まれた家の子供の弁当には、海苔や鰹節のスライスしたものが被せてありました。なかにはだけを新聞紙に包んだ者や、弁当を持参せずに来た者もいました。彼らは昼食時間になると、教室から姿を消しました。
或る時、鄭さんに、この小説のヒロインと、それから無類の傑作「三本脚の馬」のヒローについて、ともに強烈なリアリティを感じさせるので、それぞれに実在のモデルがあるのか、と聞いて見たことがありました。すると、後日、こんな返事がメールで返ってきました。
「あなたは『大和撫子』と「三本脚の馬」は人も事も事実か、と質問されたが、その時、私はすべて虛構だと答えましたが、正確に言いますと、事は事実ですが、人は虛構です。大和撫子は一つのタイプですが、小説にする時、彼女を実際に存在する人物であるかのように描き出すことに努めました」
「一つのタイプ」を「実際に存在する人物であるかのよう描き出す」とうのは、まさに写実小説創作の王手(最高の作品を達成する最良の方法)です。この二つの小説は、このような方法を採用することによって生み出されたもので、光復前から光復後に至る台湾の激動の歴史の一齣が鮮やかに描き出されることになりました。
このような写実小説と全く構造が異なっているのは、シロアリをヒーローやヒロインに仕立て、政治あるいは政治家のウソに鋭く迫った、現代長篇イソップ物語といっていい『丘蟻一族』です。これは二部に分かれ、第一部は同じ題名の「丘蟻一族」で、2007年4月刊の『文学台湾』62期に発表され、第2部は「天馬降臨」として、翌年4月刊の同誌66期に発表されました。そして、併せて2009年6月、『丘蟻一族』の題名で単行本として刊行されました。
この作品は変形譚を横糸に、ウイットを縦糸に作り出した、散文詩のような出来上がりで、ストーリーらしいストーリーがなく、もし読者が普通の物語や小説を読むようにスジを辿ろうとしたら、繋がらず、恐らく途中で投げ出してしまうでしょう。この作品は、日本の蕉風連歌の「匂い付け」に見るように、理屈ではなく、情趣で繋いでいます。鄭さんは、このような繋ぎ方を、どこから思いついたのでしょうか。
それはとにかく、そのウイットがどんなに気の利いたものか三つほど挙げて見ましょう。
「彼らは、太陽は西から昇るものだと言った。しかし、太陽は決して西から昇ることはない。ところが。彼らは、それを二度言い、五度言い、十度言い、百回言った。果して太陽は西から登って来たのだ」
「最初は彼らも一点の不安を感ずることがあったかも知れない。時には、ちょっと顔を赤らめたに違いない。休む間もなく、ウソを言い続けてゆくなら、不安を感じなくなり、顏が赤くなることさえもなくなるだろう。ウソをつくなど、何ほどのことでもない。顔を赤らめる、それこそ欠点というべきだ。顔を赤らめる状態から、赤らめなくなってゆく、それこそ成長と呼ぶべきだ」
「丘蟻一族では、ウソをつく能力が高ければ高いほど、地位が高くなる。地位が高くなればなるほど、ウソをつく機会が多くなり、技術が向上する」
最初に紹介した例には、たしかに先例があります。「大きなウソも百回唱えれば真実になる」と言った、ナチス・ドイツの宣伝相ゲッペルスの名言を言い換えたものに違いありませんが、シロアリが唱えているところに意外性と、何とも言えないおかしさが感じられるので、紹介しました。
鄭さんは、この長篇童話の執筆動機について、「台湾では、政治家がウソをつくのは当たり前で、非常に深刻なことなので、それを主題に書いてみたかった」と書いていますが、「政治家がウソをつくのが当たり前」なのは台湾だけではなく、世界に共通する、普遍的な現象ではないかと思います。もちろん、日本でも深刻な問題です。そこで、5年前、鄭さんのこの長篇童話を、日本語に移した次第です。
わが国の首相が、ある私立学園への国有地の格安な払い下げに関与したことが国会で問題になった時、彼は「もし自分が関与していることが事実だとしたら、自分は首相どころか政治家も辞める」と声明しました。ところが、その後、関与していたことが明らかになると、今度は開き直って「自分が関与していない、と言ったのは、それによって金銭を受け取っていないことだ」と弁明して、現在も首相であり続けていいます。/それは、現在、マスメディアの中では「御飯論法」と呼ばれています。なぜ「御飯論法」かというと、「御飯を食べましたか?」という問いに対して「御飯は食べていない」と答えて置いて、さらに「朝は何も食べていないのですか?」と問われると、「御飯を食べていないが、パンは食べた」というものです。一般に日本語の「御飯」には二つの意味があります。一つは狭い意味で米か麥を炊いためし、二つは広い意味で食事を意味します。かりに金銭の収受がなかったとしても関与したことは本人も認めています。しかし、彼は、その与党が衆議院の3分の2以上を占めているので、その地位は揺るがず、今も首相であり続けています。「非常に深刻な」問題です。
『丘蟻一族』の第2部である「天馬降臨」もユニークな作品です。「天馬」というのは実はシロアリが変形したものだったと、日本の「天孫降臨神話」を徹底的にからかったもので、ここに暴き出された、1300年来のウソは、いまだに現実として日本の社会をおおっています。かつての絶対主義的な「天皇制」は滅びましたが、アメリカの日本占領の手段の一つとして「象徴天皇制」として残存し、昔ながらの時制(元号)や儀式も踏襲されています。マスメディアも天皇や皇族の動静については特段の扱い(記事を必要以上に長くするとともに、過剰な敬意を表する)をしています。天皇問題を批判的に取り上げることは、日本ではなお勇気のいることで、たとえば、作家の深沢七郎が「風流夢譚」と題する短篇小説で、天皇や皇族を戯画的に扱って、出版元の家庭が右翼テロに遭いました。また、昭和天皇に戦争責任があると発言した本島等・長崎市長も本人自身がテロに襲われました。日本では、こと天皇問題に関する限り、言論の自由が完全に保証されているとは言えません。こちらの方も、日本にとって「非常に深刻な」問題」です。
それはとにかくとして、「天馬降臨」は、戦前の台湾に生きて、しかも大日本帝国の支配から解放された、台湾の作家によって初めて書かれた傑作といえるのではないかと思います。
とりとめのない話で申し訳ないことですが、これで私の話は終わりと致します。
御清聴を感謝します。
このページの先頭へ
contents
トップページ
top page
プロフィール
profile
スケジュール
works
活動報告
archive
ご案内
links
バナースペース
スケジュール
schedule
入会ご案内
admission
代表ブログ
blog
西田勝・平和研究室
mail
nipe@jcom.home.ne.jp
鄭さんに初めてお会いしたのは、今からちょうど19年前、1999年12月2日の午後のことでした。日本社会文学会が主催した第2回日台シンポジウム「近代日本と台湾」に出席するため、林水福さんと成田空港に降り立った時で、お二人を空港から電車で都内のホテルまで案内する間、ずっとお喋りをしたのですが、鄭さんは、その時のお喋りの一部を帰国してから、「西田勝の見解(西田勝的見解)」として「自由時報」に紹介しました。
内容は三つに分かれていて、一つは「倹約」の問題、次は私が主宰していた「平和研究室」の仕事の性格、最後は「原發」の話です。まず「倹約」の問題から話しますと、こんな風に書いています。
「彼は私達を駅に連れて行って説明した、京成線の《特快》に乗るが、これは普通券でよく、1000円ですむ。名前は《特快》だが、最も早い便ではなく、第3番目に早い。第2番目に早いのは《スカイライナー》で運賃は1500円、一番早いのはJRの《エクスプレス》で3000円。しかし時間的には20分程度違うだけで、500円か2000円ほど節約できると。/彼は私達を《特快》に乗せ、次に鉄道駅からバスに乗り換えさせた。彼は詳細な地図を書き、帰りもこのコースを利用するといいといった。/彼は呉濁流先生のことを想い出させた。日本の学者竹内実が來台した時、長安東路で歓迎会が行われたことがある。家に帰ろうとして林森北路でバスを待っていると、先生もバス停に近付いて来て、自分もバスで帰るつもりだと言った。また、今の若い人はすぐにタクシーに乗りたがるとも言った。(中略)/一時代前の人の倹約的な側面は多方面に現われる。それは時間を大切にしないということではない」
1960年代に入ると、いわゆる大衆消費社会が日本でも始まりますが、それ以前は、「質素倹約」が美徳でした。なかでも第2次世界大戦勃発前後に少年時代を過ごした人間にとって「質素倹約」は美徳というより習慣で、それは台湾とて同様で、私の交通指南を聞いて、鄭さんは、あの時代のことを思い出したに違いありません。
「質素倹約」というのは、あの時代をともに生きた人間の証の一つだと思います。
次の私が主宰している「平和研究室」の仕事の性格については飛ばすことにして、最後の「原發」の話に移りますが、それについては、こんな風にまとめています。
「日本には、今、53基の原発があり、非常に危険な状況にある。実際、最近また大きな事故が発生した。/彼は、台湾に原発を建設すべきではないと言う。台湾に一旦、チェルノブイリ級の事故が起きれば、住むことができなくなる。台湾が生きる唯一の道は中国に逃れ出ることだろう。自とすれば、から台湾は中国の領土になるだろう、と。これが西田勝先生の見解だ」
ところが、皆さんも御存知ように、それから12年目、2011年3月11日にチェルノブイリ級以上の原発大事故が、この台湾ではなく、私の住む日本の福島で起きました。
実は、私はチェルノブイリ原発事故が発生してから間もなく、講義の合間を利用して、「反核漫談 魚が食べられなくなる日」という題目を掲げて、福島をはじめ、東北地方から北陸地方にかけて、各地で講演行脚を試みました。しかし、事故が起きてみると、近辺の海の魚だけではなく、川や湖の魚も一時期、食べられなくなりました。それどころか、酪農家たちが刻苦して育てた牛や豚や鳥の肉も食べられなくなり、さらには農民たちが穀物や果実を生産することもできなくなりました。
つまり鄭さんも私も、ヒロシマやナガサキに原子爆弾が投下された1945年の、あの夏以来、人類文明史上の「核時代」、経済の高度成長とともに人類の生存が核兵器や原発に脅かされる時代に足を踏み入れた、という次第です。
ところで、鄭さんには、哈日(ハーリー)族の先駆といっていい、大日本帝国の特別攻撃隊に「崇拝」の念を抱いていた台湾人少女の像を細やかに描き出した、「大和撫子」という中篇小説があります。2005年9月から翌年の2月にかけて『聯合文学』に発表されたものですが、そこで「大東亜戦争」下の台湾の、正確には台北市とその郊外の人々の姿が、文字通り克明に写し出されています。
たとえば、米国機の空襲に備えての、女性を主とする、バケツをリレーしての消火演習、重い傷を負うかも知れない場合に備えての血液型を表示した名札の胸部への縫い付け、防空壕や道路脇への退避のためのが入れるほどの丸い穴の掘削、連合軍の上陸を予想しての、藁人形を連合軍の将兵と見立てて、竹槍―竹棒の先を尖らせたもので突き刺す練習、戦局が深まるにつれての中学校での授業の中止と、生徒たちの農村や工場への動員、さらにはヒロインの両親とその弟が犠牲になった、米軍機B29による台北爆撃、などが次々と描き出されてきます。これらのことは日本の植民地であった台湾と宗主国であった日本との相違を除けば、ほとんどすべてが日本人である私も経験するか見聞したことです。
B29による焼夷弾投下に対してバケツリレーで立ち向かったり、また戦車を先頭に自動小銃を構えた連合軍の将兵に対して竹槍で応戦するなどは、本当に狂気の沙汰としかいいようがありませんが、あの時代、日本軍部の愚かさが暴力を背景に日本内地だけではなく、台湾や朝鮮、さらには「満洲国」をも支配していました。ある意味では、現在の世界においても、同様の愚かさが暴力を背景に国家や社会を支配している、と言えなくもありませんが、それはとにかくとして、わが家の近くの主婦は、落下して燃え上がった焼夷弾に向かってバケツで水をかけたばっかりに、火はさらにメラメラと燃え広がり、家を失っただけではなく、火傷で片足の自由を失いました。わが家も、その時、何発かの焼夷弾を受け、瓦や土台石などを除いて、すべてが灰になり、廃墟となりました。
あの「大東亜戦争」なるものが始まったのは1941年12月8日、私が中学1年生の時で、鄭さんはまだ小学3年生だったようですが、私の場合は1943年の春になると、授業がなくなり、近くの造船所に動員されました。それ以前も、働き手の男たちがほとんど軍隊に召集されたため、農耕を手助けするため農村にも動員されました/造船所に動員された時期、そこが軍事施設と見なされ、米軍機の爆撃を受け、私の退避した防空壕は幸運にも無傷でしたが、すぐ右隣の防空壕には直撃弾が貫通し、級友の1人が即死しました。
鄭さんも中学に入るや否や、日本海軍の管理する、台北は士林にあった農業試験場に動員され、士林駅から農業試験所まで檜の材木をトロッコで運んでいたようです。この小説の語り手である石世文も中学1年の時、授業がなくなり、同様に士林の農場試験場に動員され、トロッコを推しています。
この小説のヒロイン呂秀好は、光復以前は改名して「川口秀子」を名乗っていましたが、前にも触れましたように「神風特攻隊」に「崇拝」の念を抱いていた百%の「皇国少女」でした。しかし、光復後は一転、中国ボーイスカウト連盟(中國童子軍)に加盟し、「神風特攻隊」については、「彼らは本当の英雄ではなかった(特攻隊不是真正英雄)」、可哀そうな犠牲者だったと考えるようになっています。
ヒロインが崇拝していた「神風特攻隊」は、皆さんも御存知のように、ほとんどが、精密なレーダーを備えた米艦隊の餌食となりました。この「特攻隊」もまた、いうまでもなく、愚かで残酷な日本軍部が作り出した「発明」以外ではありません。
しかし、光復以前の台湾のすべてが彼女によって否定されていたわけではなく、彼女は光復後、学校の事務員となり、やがてその学校に勤めていた外省人の教師と結婚するのですが、次第に折り合いが悪くなり、健康も害し、病院の一室で死を迎えることになります。そこへ幼馴染の語り手の石世文が招かれ、彼が「何か欲しいものはないか?(我可以替妳做什麼?)」と聞くと、「日の丸弁当」を食べたいと言います。「日の丸弁当」とは、を盛った弁当箱に梅干一つを真ん中に落とした簡素なお弁当のことで、その形が日本の国旗「日の丸」に似ているところから、そう呼ばれました。そこで石世文は、苦労して梅干を手に入れ、白米を盛った弁当箱に、それを落として持ち帰り、米粒が付いた梅干を箸で挟み、彼女の口に入れようとします。しかし、衰弱が激しくてヒロインは受け付けず、ちょっと舐めただけに終わります。そして、何日かして息を引き取りことになります。
白米の上に梅干一個を載せただけの「日の丸弁当」ですが、それが内地の日本でも当時、どんなに御馳走だったか、現在の高度成長社会を享受している、あるいは享受してきた若い人々には想像できないと思います。私は少年時代を―今から80年ほど前のことですが―日本の地方都市で過ごしましたが、40人ほどいるクラスのうち、白飯を盛った弁当箱を持参してきたのは、ほんの少数で、多くは麥か、白米か玄米に麥を混ぜた弁当でした。おかずは、御飯の腐敗も防ぐ梅干一個、沢庵を何切れかで、いくらか恵まれた家の子供の弁当には、海苔や鰹節のスライスしたものが被せてありました。なかにはだけを新聞紙に包んだ者や、弁当を持参せずに来た者もいました。彼らは昼食時間になると、教室から姿を消しました。
或る時、鄭さんに、この小説のヒロインと、それから無類の傑作「三本脚の馬」のヒローについて、ともに強烈なリアリティを感じさせるので、それぞれに実在のモデルがあるのか、と聞いて見たことがありました。すると、後日、こんな返事がメールで返ってきました。
「あなたは『大和撫子』と「三本脚の馬」は人も事も事実か、と質問されたが、その時、私はすべて虛構だと答えましたが、正確に言いますと、事は事実ですが、人は虛構です。大和撫子は一つのタイプですが、小説にする時、彼女を実際に存在する人物であるかのように描き出すことに努めました」
「一つのタイプ」を「実際に存在する人物であるかのよう描き出す」とうのは、まさに写実小説創作の王手(最高の作品を達成する最良の方法)です。この二つの小説は、このような方法を採用することによって生み出されたもので、光復前から光復後に至る台湾の激動の歴史の一齣が鮮やかに描き出されることになりました。
このような写実小説と全く構造が異なっているのは、シロアリをヒーローやヒロインに仕立て、政治あるいは政治家のウソに鋭く迫った、現代長篇イソップ物語といっていい『丘蟻一族』です。これは二部に分かれ、第一部は同じ題名の「丘蟻一族」で、2007年4月刊の『文学台湾』62期に発表され、第2部は「天馬降臨」として、翌年4月刊の同誌66期に発表されました。そして、併せて2009年6月、『丘蟻一族』の題名で単行本として刊行されました。
この作品は変形譚を横糸に、ウイットを縦糸に作り出した、散文詩のような出来上がりで、ストーリーらしいストーリーがなく、もし読者が普通の物語や小説を読むようにスジを辿ろうとしたら、繋がらず、恐らく途中で投げ出してしまうでしょう。この作品は、日本の蕉風連歌の「匂い付け」に見るように、理屈ではなく、情趣で繋いでいます。鄭さんは、このような繋ぎ方を、どこから思いついたのでしょうか。
それはとにかく、そのウイットがどんなに気の利いたものか三つほど挙げて見ましょう。
「彼らは、太陽は西から昇るものだと言った。しかし、太陽は決して西から昇ることはない。ところが。彼らは、それを二度言い、五度言い、十度言い、百回言った。果して太陽は西から登って来たのだ」
「最初は彼らも一点の不安を感ずることがあったかも知れない。時には、ちょっと顔を赤らめたに違いない。休む間もなく、ウソを言い続けてゆくなら、不安を感じなくなり、顏が赤くなることさえもなくなるだろう。ウソをつくなど、何ほどのことでもない。顔を赤らめる、それこそ欠点というべきだ。顔を赤らめる状態から、赤らめなくなってゆく、それこそ成長と呼ぶべきだ」
「丘蟻一族では、ウソをつく能力が高ければ高いほど、地位が高くなる。地位が高くなればなるほど、ウソをつく機会が多くなり、技術が向上する」
最初に紹介した例には、たしかに先例があります。「大きなウソも百回唱えれば真実になる」と言った、ナチス・ドイツの宣伝相ゲッペルスの名言を言い換えたものに違いありませんが、シロアリが唱えているところに意外性と、何とも言えないおかしさが感じられるので、紹介しました。
鄭さんは、この長篇童話の執筆動機について、「台湾では、政治家がウソをつくのは当たり前で、非常に深刻なことなので、それを主題に書いてみたかった」と書いていますが、「政治家がウソをつくのが当たり前」なのは台湾だけではなく、世界に共通する、普遍的な現象ではないかと思います。もちろん、日本でも深刻な問題です。そこで、5年前、鄭さんのこの長篇童話を、日本語に移した次第です。
わが国の首相が、ある私立学園への国有地の格安な払い下げに関与したことが国会で問題になった時、彼は「もし自分が関与していることが事実だとしたら、自分は首相どころか政治家も辞める」と声明しました。ところが、その後、関与していたことが明らかになると、今度は開き直って「自分が関与していない、と言ったのは、それによって金銭を受け取っていないことだ」と弁明して、現在も首相であり続けていいます。/それは、現在、マスメディアの中では「御飯論法」と呼ばれています。なぜ「御飯論法」かというと、「御飯を食べましたか?」という問いに対して「御飯は食べていない」と答えて置いて、さらに「朝は何も食べていないのですか?」と問われると、「御飯を食べていないが、パンは食べた」というものです。一般に日本語の「御飯」には二つの意味があります。一つは狭い意味で米か麥を炊いためし、二つは広い意味で食事を意味します。かりに金銭の収受がなかったとしても関与したことは本人も認めています。しかし、彼は、その与党が衆議院の3分の2以上を占めているので、その地位は揺るがず、今も首相であり続けています。「非常に深刻な」問題です。
『丘蟻一族』の第2部である「天馬降臨」もユニークな作品です。「天馬」というのは実はシロアリが変形したものだったと、日本の「天孫降臨神話」を徹底的にからかったもので、ここに暴き出された、1300年来のウソは、いまだに現実として日本の社会をおおっています。かつての絶対主義的な「天皇制」は滅びましたが、アメリカの日本占領の手段の一つとして「象徴天皇制」として残存し、昔ながらの時制(元号)や儀式も踏襲されています。マスメディアも天皇や皇族の動静については特段の扱い(記事を必要以上に長くするとともに、過剰な敬意を表する)をしています。天皇問題を批判的に取り上げることは、日本ではなお勇気のいることで、たとえば、作家の深沢七郎が「風流夢譚」と題する短篇小説で、天皇や皇族を戯画的に扱って、出版元の家庭が右翼テロに遭いました。また、昭和天皇に戦争責任があると発言した本島等・長崎市長も本人自身がテロに襲われました。日本では、こと天皇問題に関する限り、言論の自由が完全に保証されているとは言えません。こちらの方も、日本にとって「非常に深刻な」問題」です。
それはとにかくとして、「天馬降臨」は、戦前の台湾に生きて、しかも大日本帝国の支配から解放された、台湾の作家によって初めて書かれた傑作といえるのではないかと思います。
とりとめのない話で申し訳ないことですが、これで私の話は終わりと致します。
御清聴を感謝します。