本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

武谷三男 徹底合理の人


 武谷さんは戦後の輝かしいオピニオン・リーダーの一人だったから、その名前は学生時代から知っていただけではなく、『弁証法の諸問題』をはじめ、多くの文章を読み、啓発を受けてきた。しかし、直接、お目にかかっことはなかった。
 武谷さんと初めてお会いしたのは、一九八二年の夏のことだ。文学者の反核声明を組織し、そらが大きな社会的反響を呼び起こし、だからその反動もすさまじかった時で、当時、武谷さんが羽仁五郎さんと、今はない雑誌『現代の限』で不定期に開いていた鼎談「竹林放談」の何回かに、「反核運動を正しく聞けばどうなるか」と題して私をゲストとして迎えてくれたのである、正確には七月一九日、駿河台の山の上ホテルの客室でのこと。羽仁さんとも、それが初対面だった。
 
 ■文学者の反核声明への反動
 実際、あの時、文学者の反核声明への反動はすさまじく、一部の御用ジャーナリズムを除いて一般には好意的に迎えられていたのだが、例えば、今や夫婦愛の鑑とまで謳われている江藤淳は私たちを「ソ連の手先」と呼び、現在、「コミュニズム」の中に現状打破の可能性があると叫んでいる柄谷行人は「大政翼賛運動」だと罵り、また「戦後最大の思想家」と評されている吉本隆明はポ―ランドの「連帯潰しの隠れみの」だと攻撃したのだった。けれども、声明から脱退する人は一人もいなかったのだが、以後、文学界ば全体として政冶への極度の過敏症に陥り、牢固な「お宅主義」にかたまってしまった。
 そういう時だっただけに、武谷さんと羽仁さんが改めて反核署名運動の真意を聞いてくれたのは、ありがたいことだった。その時、私自身、すでに「日本はこれでいいのか市民連合」の運動に加わっていたのだが、私のつもりでは、この運動への参加は二人の作品といっていい『都市の論理』の考え方の実践でもあったので、二人が揃って「竹林放談」に招いてくれたのは、そういう点でも嬉しいことだった。あとで聞いたことだが、仕掛け人は武谷さんだったようだ。私が第三次『文学的立場』に書いた近代と科学の批判的擁護の文章−―「近代は否定できるか」や「科学は否定できるか」(注)を武谷さんが評価してのゲストだったようだ。
 二人はその鼎談で文学者の反核声明の成立の経緯や現状を丁寧に聞いてくれた上に鋭いコメントや助言もあたえてくれた。例えば、私か、反核運動は「核文明」にまで達した人類の文明の根本的な問い返しであり、その成功は必ずヤルタ体制、冷戦構造の崩壊をもたらすだろうと述べた時には、羽仁さんは即座に「だから反核運動は革命的なんだ」とコメントをさしはさみ、また私が日本にも上陸しはじめた非核自治体宣言運動に注目しているというと、これについても非核条例の意義と可能性を説いてくれたのであった。

 ■電話の定期便
 この鼎談が契機になって武谷さんとの交渉が始まった。その直後に「日本はこれでいいのか市民連合」が主催していた「市民サロン」に武谷さんを招いて、私か聞き役で話をしてもらったのが皮切りで、以後、法政平和大学や非核自治体全国草の根ネットワーク主催あるいは企画の集会にかなり頻繁に出てもらうことになった。「講演はイヤ。対話やインタビューなら喜んで」というので、大体は最初の「市民サロン」での方式が以後、踏襲されることになった。また研究室から『月刊・非核自治体通信』が創刊されると、たびたびインタビューにも応じてくれて、その紙面を飾った。電話も月に平均して二、三度かかってくるようになり、亡くなる二ヵ月前まで続いた。内容は時事についての漫談で、時には一時間以上に及ぶことがあった。時間に追われている時には閉口することもあつたが、楽しい語らいだった。
 それが機縁となって、二人で漫談をやろうということになり、義理の娘だった神田香織さんが反核講談「はだしのゲン」を国立演芸場で披露した際には、祝辞代わりに的座に一五分ばかりぶっつけ本番で試みたことがあった。そして、その評判に気をよくして、今度は法政平和大学で「時事漫談 SDI・原発・公害」と題して九〇分ほど掛け合い漫才式の漫談に挑戦したのだった。前回同様、打ち合わせなしの全くのぶっつけ本番で、武谷さんが御隠居役を買って出たので、私がツッコミ役を担当した。この二回目の漫談は事後すぐに小冊子となり、三〇〇〇部ほどさばけたと記憶する。
 それ以後も何度か二人で「時事漫談」と題して講演代わりの漫談をやった。私が一度、何度目かの漫談の冒頭で「私たちの漫談を若者たちは《ジジイ漫談》と呼んでいますよ」と仕向けると、武谷さんはキツとして「若者が《ジジイ》ほどに頑張っていりや別ですがね」と応えたことがあった。ボケ役どころか、いかにも武谷さんらしい切っ先鋭い切り返したった。
 ところが武谷さんはもういない。今年の一月一八日に清瀬の老人ホームに療養中の武谷さんを見舞ったのが話を交わす最後となってしまった。ちょっと元気がなさそうだったが、相変わらず舌鋒鋭く、こんなに早く死ぬとは思えなかった。しばらく定期便の電話がこなかったので、時々、おかしいなと思ったりもしたが、また新しい仕事にとりかかっているかも知れないと考えているところへの訃報だった。
 老と病と死とは何人も避けがたいが、もう武谷さんの肉声を聞くことができないと思うと、さびしい。
 ■文明諸悪の起源
 武谷さんの物理学者としての功績を評価すべき資格は、もちろん、私にはない。それは論外として私がこれまで見てきたこと、聞いてきたことの範囲でいうと、武谷さんは徹底合理の人たった。神がかりのこと、あいまいなこと、非合理なこと、およそ理性の批判に耐えないものは権威があろうとなかろうと一切、認めなかった。
 純真無垢の人だった。何よりも自分の力で創り出しかオリジナリティーを愛した。良心を曲げて俗や権威に媚びたり、また便乗することができなかった。だから、必然、毒舌孤高の人となった。
 私は現在、人間は社会的な存在としては次の三要素から成り立っていると考えるようになっている。一つは道具作りで、そこを貫いているのは、文明(物質的な道具の体系)であろうと文化(精神的な道具の体系)であろうと、観察−仮説(理論あるいは言葉)−実験のサイクル。二つは協同(思いやり、あるいは愛)。三つは差別で、ここから文明の諸悪、文明の闇が立ち上がってくる。
 道具作り―つまり科学と技術を貫いているものを、観察―仮説―実験のサイクルと考えるようになったのは、一つには武谷さんの認識の三段階論(認識は現象論的認識から実体論的段階を経て本質論的認識に至る過程を辿るという説)からも強い啓発を受けた結果だった。武谷さんの三段階論は単に量子力学の世界だけではなく、文化や芸術を含めて、すべての世界において有効な方法論だと思う。

 ■『都市の論理』の発展
 武谷さんの残された功績は物理学以外にも数多く、ここにその一つ一つに触れることはできないが、二一世紀の社会を展望する時、忘れてならないのは、「許容量」という考え方の見直しと、「人権と特権」の考え方の提起と、それから原子力の平和利用の自主・民主・公開の三原則の厳守ということだろう。
 武谷さんによれば、「許容量」というのは、ほとんど気休めに近く、人類滅亡のトロイの木馬になりかねないものだ。
 特権はまさに「差別の論理」であり、人権とは相容れない。人権とは「連帯の論理」であり、これこそが世界を滅亡から救うと武谷さんは主張する。その通りだと思う。
 また自主・民主・公開の三原則は単に原子力の平和利用にだけ必要なものではなく、今後の人類社会の一切の営みにとって必要で不可欠な原則だといっていいだろう。
 武谷さんは何事も根源から考える人であり、また常に根源からの社会変革を志向していた人だったと思う。
 今、経済のグローバライゼーション(地球化)は米国の一極支配をもたらし、地球規模での貧富の格差の拡大と環境破壊が起きている。地球規模での、国境を超えた民衆の抵抗が必要だ。その場合、抵抗の第一の拠点となるのは都市あるいは自治体だ。そういう意味で二一世紀は何よりもグローバル・ローカリズムの時代でなければならないだろう。都市あるいは自治体の地球的な連携が展開される時代でなければならないだろう。武谷さんと、そういう時代に向けて『新・都市の論理』を共同で編むことを話し合っていたのだが、それは永久に不可能になってしまった。無念だ。


 (注) この二つの文章は、それぞれ第三次『文学的立場』第一号(一九八〇年七月)及び第二号(同年・一〇月)に発表されたものだが、のち拙著『近代は否定できるか』(オリジン出版センター・一九九三年一二月)に、それと関連するエッセイや講演録とともに収めた。武谷さんとの漫談『時事漫談 SDI・原発・公害』(一九八七年五月)も同書に「時事漫談 SOI・原発・公害」として採録した。

 (『地球の一点から』不定期刊第5号〈二〇〇〇年六月〉所載。のち『グローカル的思考』に収録)


西田勝・平和研究室

mail
nipe@jcom.home.ne.jp