本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

「大切なのは子供の命ですか、それともお金ですか」


福島大事故の本当の原因

                       西田勝

 

 最近になって、こんどの福島大事故は「科学信仰」や「科学技術への過信」が招いたものだという議論が目につくようになった。
 二十世紀のはじめ、フランスで労働者が争議のなかで、こういうものがあるから、自分たちが苦しむのだと言って木靴(サボ)で機械をこわしたことがあった。「サボタージュ」とう言葉の起源となった事件だ。
 もちろん、彼らが経済的に困窮したのは、機械のせいではない。機械の所有者たち(富裕層)が、機械生産によって産み出された富を独占していたためだ。

 それと同様、こんどの大事故の原因も、「科学」のせいでも、「科学技術への過信」から起きたものでもない。

 それにしても「科学信仰」とか「科学技術への過信」いう言葉は、妙な表現だ。「科学」という言葉を「原発」と置き換えれば、「原発信仰」とか「原発技術 へ過信」とかになって、それなりに説得力があるとはいうものの、もともと「信仰」と科学とは相容れないものだ。「科学技術」も「過信」とか軽視とかいう心 理的な問題に還元できる事柄ではない。

 福島大事故は、どうして起きたのか。その直接の原因は千年に一度の大地震が起きたこと、それによって非常用の電源を失い、燃料棒を露出させてメルトダウ ンを起こし、水素爆発に及んだことにある。しかし、大地震や大津波に襲われなくても、現在の原発は、いわゆる「巨大技術」で、アリの一穴から大堤防が崩れ 去ってしまうように、小さな部分の故障が大事故を引き起こす可能性が常にともなうものだ。大地震や大津波をふくめて10年に1度は世界のどこかで大事故が 発生すると統計は物語っている。それに日本は地震国で、しかも原発から大量に出る放射性廃棄物の最終埋蔵施設さえ定まっていない。

 それなのに、どうして日本の政府と電力会社は、大事故が起きたら、とてつもない損害を人間や環境にあたえる、なお未完成の技術にとどまる原発の建設を強引に進めてきたのだろうか。そのためには、歴史をふりかえる必要がある。

 原発は、核兵器生産のため運転する原子炉から出る高温の熱水を、そのまま廃棄するのでは、「もったいない」というので、それを利用することからソ連には じまり、全世界に及んだものだ。つまり、原発は核兵器生産の副産物であり、当初から軍事的な性格をまぬかれてはいないわけだ。ということは、人間の生命は 第2番目だということだ。故・武谷三男さんが現在は「核兵器の時代」であって、まだ「原発の時代」ではないと言った理由だ。

 他方では、原発は巨大な産業で、私たちが払う税金をふくめて巨大な資金が流れ、そのため、一時期は原発を誘致した過疎の町や村も潤うことになる。しか し、ひとたび、原発大事故が起これば、それらの町や村は人の住めない廃墟となり、政府や電力会社も財政的な大きな打撃を受ける。しかし、その間、同時に原 発産業にかかわる企業や政治家や学者たちにも、その巨大なお金の一部が流れて行くわけだ。

 ロシアの文豪ドストエフスキーは、今から1世紀も昔、現代人の深層心理(ニヒリズム)を、「朝起きて、一杯の美味しいコーヒーが飲めれば、世界なんて滅 びたって構わない」と表現したことがある。福島の大事故は、ドストエフスキーこの言葉を見事に証明するものだと言っていいだろう。

 先月横浜で行われた「脱原発国際会議」の冒頭で発言した少年の「大切なのは子供の命ですか、それともお金ですか?」と言葉も、なぜ、なお未完成な技術にとどまる原発を、日本で建設し続けてきたのかへの見事な回答だといえよう。
 ところで、もう一つ、より具体的には、戦後のすぐれた物理学者が「原子力の平和利用」にあたって提起した「自主・民主・公開」の三原則が、そのいずれも 守られてこなかったことも、こんどの原発大事故を生じさせていることだ。たとえば、究極のところは原発技術のアメリカへの依存、「原子力村」の形成、事故 の隠蔽などなどだ

 技術は人間を人間とさせている本質的な契機の一つだ。また科学は現代人を現代人とさせている本質的な契機の一つだ。この二つの契機を除いては人間とその未来はない。

 端的にいえば、すでにある原子炉を廃棄するにも、また、それに代わる再生可能のエネルギーを開発するためにも必要なのは、科学であり、技術だからだ。


  服部学さんを悼む

 最後に、この1月10日、原子炉物理学者の服部学さんが亡くなった。私にとって忘れられない人だった。ヨーロッパで反核運動が高揚期を迎えていた 1981年の秋、日本はこれでいいのか市民連合の講座のトップバッターに服部さんを招いて、「もし極東で戦域核戦争が起きたら」というタイトルで話を聞い たことがあった。実は、私が核問題に開眼し、「反核文学者の声明」の組織を手始めに、現在に至る非核平和運動に深入りしていった、その発端は、ほかでもな い、この服部さんの講義だった。服部さんも、まだ50代のはじめ、お互いに若かった。

 服部さんの講演は、のちに同題の小冊子となり、多くの人に読まれ、数版を重ねたと記憶する。


*『非核ネットワーク通信』154号(2012年2月25日)掲載。