本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

日本近代文学館誕生の「神話」と真実


 文学館は今年(二〇〇二年)で創立四〇周年を迎えるとのことだ。人間でいえば、不惑を迎えることになるが、それだけに「出生の秘密」を知ったところで微動だにしないだろうし、新たな発展に向かって、それと真正面から向き合う必要もあるだろう。
 本館報(『日本近代文学館』)でも文学館の誕生について食い違った情報が『に受けられるので、ここで、その真相を明らかにしておきたいと考え、投稿することにした。文学館の誕生に当初から深くかかわった人たち、私を除いて、高見順も伊藤整も稲垣達郎も、そして小田切秀雄も小田切進もみな故人となってしまったし、私とて、いつ御陀仏にならないとも限らないからだ。
 一般に文学館は、立教大学の小田切進研究室が一九六一年秋、現代目本の文芸雑誌展を開いた際、高見順が観に来て、それがきっかけとなって誕生したと語られているが(例えば、文学館編・講談社発行『日本近代文学大事典』の「日本近代文学館」の項を見よ)、それは「神話」であっても事実ではないということだ。
 そもそもの発端は、小田切兄弟や私などで作っていた日本近代文学研究所での議論だった。研究所は一九五三年春、日本近現代文学の歴史を原資料に基づいて吟味し直そうという目的で、小田切秀雄を中心に結成された団体で、その事業の一つとして六〇年一二月以降、容易にはその揃いを見ることができなかった雑誌の復刻を始めた。最初は『驢馬』で、次は『種蒔く人』、さらには透谷や藤忖の『文学界』の復刻にも手を染めた。『文学界』の復刻は文学館の創立以後だが、私たちはそれを最後に復刻事業から手を引いた。文学館が受け継いでくれるのを期待しての幕引だった。実際、その後、諸雑誌の復刻は文学館の基本的事業の一つとなった。
 つまり、以上の過程のなで、まず「プロレタリア文学図書館」の構想が生まれる。戦前の弾圧のなかで、もっとも打撃を受け、資料の散逸や消滅がもっともひどいと思われたからだ。五八年秋の頃だったと思う。同年夏、元・朝日新聞記者菊地三郎が川端康成らを呼びかけ人の募金運動を展開し、三鷹市新川にアジア・アフリカ図書館(当初は〔郭沫若文庫〕)を立てたのが呼び水であった。言い出した人間が構想を書いて来いというので、私が構想を書いて、議論したが、そのペーパーは今、私の手元に残っていない。延べ面積六〇坪、常駐者一人の小さな、小さな図書館の構想だった。そのために、出来たばかりの郭沫若文庫を訪ね、当時は珍しかった、空調設備の行き届いた書庫を見るとともに、菊地から詳しく建設のノウハウを聞いた記憶がある。
 そこへ前述の六一年秋の文芸雑誌展のことがくる。雑誌の散逸や消滅はプロレタリア文学だけではなく、モダニズム派においても深刻なことがわかり、「近代文学図書館」の建設が急務ということになった。誰が設立の代表呼びかけ人に適当かいうことで、『昭和文字盛衰史』の著者で、研究所の活動にも理解のあった高見の名が挙がり、小田切進の打診(『高見順日記』六二年一月三一日の項参照)を経て、六〇年に研究所に入ってきた伊藤成彦によって正式の申し入れが行なわれ(同じく二月一三日の項)、ここに文学館の誕生は机上のプランから実際に第一歩を踏み出したのである。伊藤が研究所の意を体して高見に申し入れに行ったのは伊藤が高見と同じ謙倉の住人だったからだ。
 私の手元に、この時期の進行を伝える、「近代文学図書館設立プラン(案)」と題するガリ版刷の二枚の藁半紙がある。そこには「設立趣旨」等のほかに、「発起人会の構成」や「建物の規模」などの項目がある。最初の設立世話入会(四月一七日、東京タワー会議室)のために私か作成したもので、高見・伊藤・稲垣を前に説明を行ない、たたき台になったものだ。研究所からは小田切進も同席した。
 以上が文学館誕生の真実だ。立教大学での雑誌展がきっかけて設立運動が始まったとしたのは、当時「左翼」と見られていた研究所が企てた、としたのでは広範な募金が不可能だと考えての「神話」だった。
 なお、研究所が将来においての「焚書坑儒」を恐れて文学館の設立を企てたものと説を立てる者もあるようだが、そういうことはない。「焚書坑儒」が行なわれるような状況では、一ミュージアムがどう抵抗しても不可能だからで、何よりも近現代文学の作品を散逸や消滅から救いたいというのが当初からの目的だった。


  (『日本近代文学館』第190号〈二〇〇二年一一月一五日〉掲載、のち『グローカル的思考』に収録)


西田勝・平和研究室

mail
nipe@jcom.home.ne.jp