本文へスキップ

Think globally, Act locally! 

過去のトピックスPAST TOPICS

『原子爆弾災害調査報告書』推薦文


明日への鏡として

 今から25年ほど前、北陸は新潟から福井まで、東北は福島を起点に、ぐるりと奥羽山脈をまわって山形まで「反核漫談 魚が食べられなくなる日」と題して話して歩いたことがあった。核戦争の危機や原発事故から日本は安全かというのが「漫談」の趣旨だった。チェルノブイリ事故が起きた直後のことである。
 2011年3月11日、果たして、ついに「その日」がやって来て、まだ局地的だが、「魚が食べられなくなる日」が来てしまった。海の魚だけではない。鮎やヤマメも食べられなくなってしまった。牛乳だけではなく、牛そのものも処分しなければならなくなってしまった。
 私は現在、東京ディズニーランドの東側に住んでいるが、なお「液状化」の跡を残しているスーパーに行ってみると、女性たちは産地の表示に眼を凝らし、東日本産の野菜や魚類には手を伸ばさず、東海地方か西日本産、あるいは韓国や中国産のものを慎重に選んでいる。しばらく前までは、中国産の野菜や貝類にナーバスなほどに強い警戒心を持っていたのに。それだけではなく、西日本に幼い子供たちを、外的・内的被曝から守るために送り出したり、家族ごと住居を移している人も増えている。
 放射能は眼に見えず、臭いもなく、しかもその人体への破壊的な作用は10年、20年と長期に及ぶ。人間にとって―もちろん、生物にとっても、実に厄介な代物だといわなくてはならない。
 日本人にとって、このような大量に放射能を浴びたのは、今回の「フクシマ」が最初ではない。私たちは、すでにヒロシマやナガサキを体験している。
 今、核による被害の真相に対して民衆の接近を好まない勢力によって社会の片隅に押しやられてきたドキュメント―広島や長崎での原爆投下がもたらした被害について日本の科学者たちが、その直後に組織的・体系的につきとめようとした報告書である、その『原子爆弾災害調査報告』が復刻され、多くの人が簡単に手に取ることが可能になった。
 私たちは、この人類文明の核時代にどう対処していくべきか、この調査報告書を鏡に、私たちの「フクシマ」体験に向き合っていかなければなるまい。


 (日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編著『原子爆弾災害調査報告』〈1951〜1953〉復刻版・不二出版・2011年8月〜)


西田勝・平和研究室

mail
nipe@jcom.home.ne.jp