葉石涛の私小説(Ich Roman) 2010年高雄国際文学研討会講演原稿 葉石涛の私小説(Ich Roman) 『台湾男子簡阿陶』について                                              葉石涛さんと最初にお会いしたのは今から17年前、1993年2月14日のことでした。その1年3ヵ月ほど前、沖縄の那覇市で、かつての日本によるアジア・太平洋侵略と、戦後の米国による日本占領とを合わせて考えるのを目的とした国際文学シンポジウムを開いたことがありました。  それは、近代日本の歴史は、日本によるアジア・太平洋に対する侵略や植民地化を抜きにしては、その全体像に迫るこができないという認識から企てられたもので、台湾からは作家の黄春明さんが参加しました。その時、黄さんが、「私の話よりも、まず台湾に来て下さい。まず現場に足を踏み入れて下さい」と強く訴えました。そこで、翌年秋、大学から半年間の海外留学を許されましたので、東南アジア諸国への訪問を思い立ち、台湾にも足を踏み入れた次第です。  まず台北を訪れ、黄春明さんにも会い、数日間、街を歩いたり、図書館で文献を漁ったりした後、日月潭を経て台南に向かいました。台南に到着すると、その足で林瑞明さんの紹介で、鳳山市の『文学台湾』の事務所で初めて葉石涛さんにお会いするのですが、お会いした途端、古い知人に再会したような印象を受けました。  林瑞明さんとは、前年の秋だったか、タイ文学研究家の岩城雄次郎さんの紹介でお会いし、意見を交換したことがありました。そういう縁で林さんの紹介で葉さんに会うことになるのですが、葉さんにお会いした翌日、やはり林さんの紹介で、台湾に最初にモダニズム文学を持ち込んだといわれる詩人の楊熾昌さんや、やはり詩人の葉笛さんとも話をすることができました。  葉石涛さんにお会いした途端、古い知人に再会したような印象を受けたことについては、葉さんの使う日本語が、現代の日本人がもう使わなくなって久しい、1930年代の中流の日本人が使っていた、いくらか古風な日本語を使っていたことにもよっていたかと思いますが、それよりも葉さんの話す内容でした。  時間が経つにつれて、その印象は一層深まりました。戦時下から戦後へ、冷戦期から経済の高度成長期へ、政治や社会や文学に対する見方に共通するところが多く、遠く海を隔てながら、同時代を生きていたのだという、予想外の感慨を受けたのです。  その日、2冊の本―『台湾文学へ(走向台湾文学)』(1990年3月)と『一台湾老朽作家の50年代(一個台湾老朽作家的50年代)』(1992年6月再版)を頂戴し、ホテルに帰り、まず前者の巻頭に収められた「一台湾老朽作家の告白(一個台湾老朽作家的告白)」を読み、次いで後者の3章までを読んで、そのことを改めて確認することができました。 戦後になってからですが、私自身もブランデスの『十九世紀の文学主潮』を手引きに、バイロンやハイネ、スタンダールやバルザックを読みました。  他方、西歐の古典文学だけではなく、サルトルやカミュなどの現代文学、さらにはショーロホフの『静かなドン』やオストロホフスキーの『鋼鉄はいかに鍛えられたか』など、現代ロシア文学の作品にも手を伸ばしました。 葉さんもべリンスキーの評論集を読み、そこから深い影響を受け、べリンスキーを、その文学批評の模範と考えていたようですが、私自身も青春時代、べリンスキーの評論を愛読し、私自身にとっても、それは文学批評の仰ぐべき一つの模範としてありました。葉さんが、『台湾文学史綱要』の執筆を思い立った時、恐らくは、このべリンスキーの評論、特に人々に大きな影響をあたえた「1846年のロシア文学観」が念頭にあったのではないかと推測します。  政治的な立場も同樣です。日本と台湾、政治的社会的環境も違い、職業も一方は片田舎の小学校の教師、他方は大都市の大学の教師、経歴も異なっていますが、戦後、共産党の活動に近づき、その後、そこから離れ、社会民主主義者となったことも共通しています。 こういうことがあって、この台湾にも、戦後の日本人と同様の政治的・社会的・文学的な時を刻んだ人間が存在していることを日本に知らせる必要があると考え、それから少し経って、「一台湾老朽作家の告白」を日本語に訳しました。  最初にお会いしてから3年ほど経った頃、必要があって、葉さんの略歴を問い合わせたところ、こんな内容の手紙が届きました。自分は1925年11月1日―今、気づいたことですが、今日から5日前が葉さんの85年目の誕生日たったのですね、葉さんが生きていれば―台南で生まれ、台南省立台南師範専科学校を卒業した。著作は飜訳をふくめて60数冊あるが、主要な著作は3冊で、それは『台湾文学史綱要』と、短篇小説集の『赤い靴(紅鞋子)』と『異族の婚礼(異族的婚礼)』である。しかし、3冊とも今、手元にないが、そのうち手に入ったら、送ることにしましょう、と。  そして、それから半年後、まず、これから取り上げようとする短篇小説集の『台湾男子簡阿陶』が送られてきました。これは『赤い靴』が手に入らず、その身代わりに送ってきたのではないかと思います。続いて『台湾文学史綱要』が送られてきましたが、『異族の婚礼』はついに送られて来ませんでした。手に入らなかったものか、それとも忘れてしまったのでしょうか。 それはとにかくとして、葉さん自身が主要な著作の第一着とした『台湾文学史綱要』は、もとより現代台湾の歴史を政治的にも文学的にも全身で生きた葉さんではなくては書けない大傑作です。しかし、『台湾男子簡阿陶』も、戦後(光復以後)台湾の白色テロ時代を見事に描き出した、すぐれた私小説(Ich Roman)といっていいものです。  今日は、特に葉さんのこの作品を取り上げて、感想を述べたいと思います。  葉さんは『台湾文学史綱要』の日本語版、『台湾文学史』(2000年11月)の序文の中で「私の国家は台湾だが、心のふるさとは日本です」と書いています。この「日本」を「日本文学」と解することが許されるなら、この自伝的物語―簡阿陶物語は、まさに近代日本文学特有の「私小説」の系統を受け継ぐものと位置づけることができます。 菊池寛に『啓吉物語(けいきちものがたり)』と題する短篇小説集があります。葉さんが生まれる1年前に出たものですが、「啓吉」という名前を持つ青年を主人公とした、自伝的な短篇小説を、あとになって集めて一冊の本にしたものです。このような小説の作り方―同じ名前を持つ主人公を立てて、自伝的な小説を連作するという行き方は、菊池寛のこの短篇小説集が最初でも唯一でもありません。  菊池寛以前では、長篇小説の連作ですが、島崎藤村の『春』と『新生』という作品があります。この二つの長篇小説の主人公は「岸本捨吉(きしもと・すてきち)」です。菊池寛以後では、たとえば中野重治に『歌のわかれ』と『むらぎも』という作品があります。主人公の名前は「片口安吉(かたぐち・やすきち)」ですが、ともに長篇小説です。しかし、同じ名前の主人公で短篇小説を書き、それを後のなって集めて一冊の本にしたというのは、恐らく菊池寛のこの『啓吉物語』が嚆矢です。  同じ名前の人物を主人公とする小説群のことを、日本文学では一般に何々(主人公の名前)物といいます。啓吉物とか、安吉物とか。『台湾男子簡阿陶』に収められた、簡阿陶を主人公にした作品群は、日本風にいえば、さしずめ阿陶物(あとうもの)となります。興味深いことに、葉さんには、この阿陶物のほかに、「辜安順」という名前を主人公として、日本統治時代を素材にした自伝的な短篇小説群があります。安順物ですね。  葉石涛さんは菊地の『啓吉物語』を読んだことがあったのでしょうか。読書家の葉さんのことだから、その可能性は高いでしょう。かりに読んでいなくても、日本文学を「心のふるさと」としていた葉さんのことですから、恐らく現代日本文学特有のこの小説作法を知っていたと思います。そして、それに学んで、この簡阿陶物語を産み出したのではないかと思います。 私小説も小説である以上、客観性が要求されます。つまり、主人公を一定程度、客観的に描き出すこと、言葉を換えていえば、或る程度のおかしみを以て、喜劇的な方法を以て描き出すことが求められます。そこから私小説独特の工夫が生じます。その一つは、主人公の名付け方で、できるだけ平凡で、へりくだったものにする。主人公の名前があまりに堂々して、立派過ぎると、読者は鼻白(はなじろ)んでしまいます。  主人公あるいは他の登場人物の立場に立ち、彼らに情を通わせ、思想をともにすることなしには、作者は1行も作品を書き進めることはできません。それと同樣、読者もまた主人公をはじめ他の登場人物の立場に立ち、彼らに情を通わせ、思想をともにしないでは1行も作品を読み進めることができません。文学や美術が想像力の産物、具体的には「同情」の産物といわれる理由です。そういう意味では、この問題は厳密には、私小説に限ったことではありませんが、特に私小説の場合は、作者その人が主人公となるので、そういう工夫がとりわけ重要となってきます。  「啓吉」という名前は日本語では庶民的です。「捨吉」は捨て子と同義だし、「片口安吉」も不完全で安直というイメージで、親しみやすさがあります。では、わが簡阿陶はどうか、ということになりますが、この名前が台湾の読者に、どういうイメージで受け取られているのか、知りませんが、日本人の私には、「単純なうつけ者」というイメージがつきまといます。葉さんは、長い間、日本文学に親しんだ結果、この点についても私小説制作のコツを掴んでいたのではないかと思います。  しかし、わが『台湾男子簡阿陶』の大きな特色は、日本の私小説の系統に属しながら、その取材が「私」の日常生活の範囲以外に出ない日本の伝統的な私小説(Ich Novelle)を超えて、「私」の日常生活以外に及び、本格的な私小説(Ich Roman)の風貌を呈しているということです。つまり、小学校、ここでは「国民学校」の教員としての日常生活が活写されているだけではなく、思わぬことから政治犯にさせられることによって、簡阿陶の政治的・社会的な生活が問い直され、戦後台湾の白色テロ時代の一局面を見事にえぐりた作品になっているということです。  この点について、もう少し立ち入ってみますと、簡阿陶物語は、やや長い「赤い靴(紅鞋子)」という作品を中心に、この作品をふくめて全部で9つの短篇で出来上がっています。その最初に置かれている、「夜襲」という作品は、二二八事件に激昂した台南の一青年グループが、武器を手に入れるために国民党軍の駐屯地を襲うが失敗し、付近の郷長が連座させられて、衆人環視のなかで銃殺刑に処せられるという話を描いたもので、わが簡阿陶も、この青年グループの行動に参加しています。  生前、葉さんに、「この阿陶は、あなたのことですか」と聞いたところ、直ちに「そうです」という答えが返ってきました。特に郷長が銃殺される場面が衝撃的で、私自身、二二八事件の一局面を見事に描き出した短篇として、日本語に訳したことがあります。 第二番目に収められているのは、「ピアノと犬の肉(鋼琴和香肉)」という作品で、阿陶の勤めていた「国民学校」の唯一のピアノが、ただ師団長夫人の私用に供する目的のために、同校を占拠した国民党軍によって奪い去られるとともに、国民党軍に飼われ、阿陶にもなついていた一頭の犬が肉のついたところで肉鍋の材料となったという話を扱っています。つまり、戒厳令下の国民党軍の横暴ぶりと、従来の台湾の人々、いわゆる「内省人」との習慣の相違を浮かび上がらせたものです。第3番目に収められているのが、やや長い「赤い靴」で、この簡阿陶物語のクライマックスを形成しています。  皆さんも御存知のように、この小説は、台南の「国民学校」に勤めていた、わが簡阿陶が、1951年秋、映画「赤い靴」を観、深い感動を味わって帰宅した夜、警察によって共産党の活動に参加した嫌疑で逮捕され、1年間ほど土地の警察署の監房に留置され、その後、台北の秘密監獄に送られ、1953年春、ようやく公判にかけられ、共産党の活動に参加したという嫌疑は晴れたものの、共産党の幹部と知りながら、それを当局に「密告」あるいは「告発」しなかった「罪」で禁錮5年の刑を言い渡されるという事件を描いたもので、さきほどの二つの作品は、いわば、この小説の序曲の役割を果たしています。  そして、第4番目以降の作品は、その後日譚ともいうべきもので、「壁(牆)」・「鉄窓の中の慕情(鉄檻裡的慕情)」・「鹿窟哀歌」の3作品は獄中での見聞を描き出したもの、「豚の皮を食べる日々(吃猪皮的日々)」・「邂逅」・「約談」は出獄後の生活や出来事を題材にしたものです。 わが簡阿陶物語は、一つの裁判小説とも見ることができます。裁判を扱った小説というと、何といってもトルストイの『復活』が思い浮かびます。『戰爭と平和』に深く動かされ、このロマンを小説の大理想と考えていた葉さんのことですから、『復活』も何度か読み耽ったことと思われますが、これは古典中の古典なので除外することにして、現代日本文学では、武田泰淳に「ひかりごけ」という作品があります。これは入り口は私小説ですが、小説内に客観的な裁判劇が仕込まれ、いわゆる私小説を超えています。その点、わが『台湾男児簡阿陶』と共通するところがあります。  では、その裁判劇の内容はどういうものか、といいますと、難破船の船長が漂着した洞窟で衰弱死したり、自分の手で殺した船員たちの肉を次々に食べ、そのことによって生き残って救助されたという事件を裁くというものです。「人肉」を食べた人間には、首の後ろに、「ひかりごけ」が発するような薄緑色の光の輪が現れるが、「人肉」を食べた人には、それが見えないという設定で、この「人肉」を実際に食べた船長だけではなく、この船長の犯罪を非国民として糾弾する検事や裁判官、また傍聴人の首の後ろにも薄緑色の光の輪が現れ、しかし、彼らには彼らの首の後ろに出た光の輪が相互に見えない、という展開になっています。これは、「人間は誰でも殺人犯の片割れかも知れない」という作者の思想からきているもので、武田のこの小説は、前衛的な手法とあいまって、人間は一体、同じ人間を裁くことができるのかと裁判の存在理由を鮮烈に問い返して、戦後日本文学を代表する傑作のひとつになっています。  現代世界文学では、カミュの『異邦人』が思い浮かびます。この長篇小説の舞台は、かつてフランスの植民地であったアルジェリアで、その点、台湾もかつての日本の植民地、わが簡阿陶物語と共通するところがあります。そして、この小説の主人公も平凡なサラリーマンで、簡阿陶に似通っているところがあります。  この小説の主人公のムルソーは、たしかに一見、平凡なサラリーマンですが、近づいて見ますと、頑固なまでに反俗・反習慣的なところがあります。一般の常識にとらわれず、母の死に際しても涙を流さず、葬儀の翌日、女友達と海に泳ぎにゆき、その夜、ベッドをともにしています。「愛する」という言葉を発音するのも、「結婚」も意味がないといい、またパリは「汚いところ」で、出世は好みではないと嘯く人間です。どう考えても、いわゆる反社会的人間だといっていいでしょう。そういう人間として、「太陽がまぶしかったから」という理由で殺人も犯し、裁判にかけられることになります。この小説では、裁判と牢獄の部分が大きな比重を占め、この一見、平凡なサラリーマンでありながら、反俗・半習慣的な思考を持つ人物を、殺人犯に仕立てて法廷に送り込み、牢獄に入れることによって、裁判というものが本質的に通俗性と、それに基づく形式性の上に、つまり人間の生きた真実の上ではなく、一つながりの虚構の上に成り立っていることを鮮烈に明らかにしたのが、この小説です。このことによって、『異邦人』は、現代世界文学の傑作の一つとなりました。  わが『台湾男児簡阿陶』は裁判小説として見る時、もちろん、武田泰淳の『ひかりごけ』のように、「裁判」の存在理由―人間は人間を裁けるかという問題を問いかけた作品ではありません。またカミュの『異邦人』のように、裁判や国家というものが通俗性に基づいた一つながりの虚構性の上に成り立っていること―このことはすでに2500年も前にプラトンがソクラテスの言葉として『国家』のなかでつぶさに明らかにしたことですが―を鮮烈に問い返した小説ではありません。しかし、わが『台湾男兒簡阿陶』は白色テロリズム下の裁判の姿を、全面的ではないにせよ、見事に描き出した小説として世界に誇っていいものと私は思います。  葉さんは、2000年2月に出た短篇小説集の『赤い靴(紅鞋子)』再版の序文の中で、「私のこの小説は白色テロ時代を背景としているとはいえ、私の描く人物はすべて平々凡々たる人間たちで、すっかり白色テロ時代の体制に呑み込まれ、一点の英雄的気概もなく、本当に恥ずかしい!(我這本小説集雖以白色恐怖時代為背景、但我描画的人物都是庸庸碌碌的凡人。糊里糊塗地被白色恐怖的時代機制所呑滅而並没有一点英雄気概。真是慚愧!)」と書いていますが、結果としていえば、むしろ「英雄的な気概」のない凡人を主人公に仕立てることによって、この50年代の白色テロ時代の実態の一局面を浮かび上がせることに成功したといえるのではないでしょうか。  私は現在、81歳ですが、実をいうと、あと4日すると、82歳の誕生日を迎えます。日本人の男性の平均寿命は79歳と言われています。そういう意味では、危険水域に足を踏み入れた、いや乗り入れたわけで、「100歳現役」をめざしていますが、あと何年生きられるか、わかりません。しかし、おさらばするまでには、葉さんのこの傑作の全訳を試みたいと思っています。  私のまとまりのない話を、これで終わりと致します。御清聴を感謝します。 (2010年11月5日)