若い日の私  幼稚園から小学校一、二年にかけて私は漫画少年だった。ノラクロを中心に小遣いのほとんどが、それを集めることに費やされた。猿飛佐助、真田幸村、霧隠才蔵……内容はすっかり忘れてしまったが、主人公たちの名前だけが何かの拍子に口を衝(つ)いて出てくることがある。そして小学校四、五年から中学一年にかけては模型飛行機少年だった。病が高じて、自分で図面を引いたり、プロペラを削ったりした。  その間、小学三年のころ、一年間くらい担任の先生の手ほどきを受け、俳句に凝ったことがあった。あらかた忘れてしまったが、一二句だけ、どういうわけか記憶に残っている。 松並本軽い電車の音がする 出征兵送る道辺の野菊かな 日中戦争が起きて間もなくのことである。  「太平洋戦争」が始まったのは中学一年の時で、放課後、講堂の古ラジオで開戦の詔勅を聞いた時には、深い暗闇の中に突き落とされたような気がした。父が中野正剛の東方会の会員で、日ごろ、アメリカを相手では戦争に絶対に勝てないという議論を聞いていたことも一因だったに違いない。  部活動として入ったテニス部がやがて庭球部となり、ほどなく「庭球」も野球とともに「敵性スポーツ」だというので廃部となってしまった。  ちょうど、そのころ、岩波書店が出していた国語教科書に収められた夏目漱石や古賀直哉の文章がきつかけになって小説を読むことを覚え、新潮社版の世界文学全集にも手を伸ばすようになった。  今から考えると、随分おかしな読み方だったというほかはないが、志賀直哉の『暗夜行路』を読んでの印象は「恋愛や結婚というものを抜かしては人生はないようだ。しかし自分はまだ恋愛すら経験したことがない。だから、この戦争で死ねない」というようなものだった。 それから、しきりに徴兵逃れや前線での逃亡や亡命を考えるようになった。それについては山樺派経由で愛読していた伏せ字だらけのトルストイの『人生読本』(八住利雄訳)からの印象も強く働いていたと思い返される。  もう一冊、石川千代松の『生命の不可思議』も、その頃の私に強烈な印象をあたえた。以後、生物学や化学に興味を持つようになり、生命の化学的研究ということを思い立ち、徴兵逃れを兼ねて浜松工業専門学校応用化学科(現・静岡大学工学部)の生徒になった。高等学校理科の生徒には徴兵猶予はなかったが、工業専門学校の生徒には、それがあったからだ。  入学したのは敗戦の年の四月で、たしか五月五日、B29による空襲で校舎は廃墟と化し、七月七日には、わが家も灰となった。このころになると、自分だけが助かるのは、後ろめたいと思うようになり、日本が亡びるならば、みんなと亡んでいこう、と考えるようになった。  先輩と議論したり、本を読んだりしていくうち、次第に問題として競り上がってきたのは、なぜ欧米の企業家は進んで基礎理論に金を出すのに、日本の企業家は出さないのかという、一言でいえば欧米と日本社会の違いだった。 敗戦がそれに追い打ちをかけた。まず何よりも、この問題を解かなければならないと工業専門学校をやめ、静岡高等学校文科に入り直したのである。 (『毎日新聞』一九九〇年五月三日夕刊)