田岡嶺雲の連亜論と朝鮮観  福沢諭吉の「脱亜論」(1885年)は有名である。日本がアジアを脱して西欧帝国主義の仲間入りをし、彼らに見習ってアジアに接すべきだと説いた、注目すべき文章で、その後の日本が1945年夏の敗戦まで、いやそれから六四年後の今日に至るまで国家の体制としては、このような方向に進んできているのは言うまでもない。しかし、すべての日本人が当時において福沢の意見に同調していたわけではなく、少数意見ながら、そのような福沢の主張に根本的に対立する、そういう言葉を使えば「連亜論」の流れがあった。日本をふくめてアジアやアフリカの解放の拠点を中国に求めた宮崎滔天もその流れに立つ一人だが(注1)、私が長い間、調査と研究を続けている田岡嶺雲(2)もまたそのような連亜論者の一人だった。彼は、それから12年後、1897年11月の『万朝報(ルビ よろずちょうほう)』に「東亜の大同盟」という文章(3)を書き、福沢の主張とは反対に「日英同盟」あるいは「日露同盟」を不可とし、まず第一に「日清同盟」を結成して韓国からロシアの勢力を追い出し、次に「日清韓三国の同盟」を作って中国から西欧列強の蚕食を斥け、フランスからベトナム、英国からインドを解放すべきことを訴えたのである。嶺雲の念頭にあったのは単にアジアだけではなく、アフリカや中南米の解放もその視野のなかにあった。彼は、そのためスペインからの解放を求めたキューバ革命にも参加しようと準備したことがあった。(4)  「日清韓三国の同盟」という時、嶺雲にとって、それぞれの国の現状を、そのままでよいと肯定していたわけではない。「同盟」の力を高めるためにも、それぞれの国での改革乃至変革が必要であると考えていた。つまり嶺雲は日本においては「藩閥」と「富閥」を倒す維新革命につぐ「第二の革命」が必要であり(5)、中国や韓国においても、ともに近代化が切実な課題であると考えていたのである。  嶺雲は以上のように主張し、考えていただけではなく、そのために、ささやかとはいえ、一つのキャンペーンを組織したこともある。それというのは、日清戦争後の韓国政府の対日政策の転換によって学資を絶たれた韓国の日本留学生の窮状を救うために基金募集を呼びかけ、その過程で「慈善音楽会」も開いたということだ。  「不幸なる韓国の青年を救へ」  ここで、いくらか、その経過を具体的に紹介すると、嶺雲は、これらの韓国留学生の窮状を知って、前記の「東亜の大同盟」を発表した翌月(19日)、同じく『万朝報』に「不幸なる韓国の青年を救へ」という一文を書き、次のように呼びかけたのである。  まず嶺雲は冒頭、日清戦争の目的が何であったかを問い返し、もしそれが中国からの台湾の「割取」でもなく、また「二億万両」に及ぶ賠償金の獲得でもなく、かつて日本政府が開戦時に主張したように真に「朝鮮の独立の扶植」にあったとするなら、現在の韓国政府の親露・反日政策、そしてその結果として28人の韓国留学生が母国の政府から学資を絶たれ、業半ばにして帰国しなければならない窮境に至ったということは、日本政府の外交上の失敗であると述べ、さらに続けて、日本政府にその責任の自覚がなく、彼らを救濟する意志もないなら、当局者に代って、それをするのは国民の義務であるとして、「天下の志士仁人」に向って韓国留学生の救濟のための義捐を求めたのである。  「檄して天下の義人に告ぐ。希(こひねがは)くは憐むべき彼等の為めに奮つて資を投じて彼等をして其(その)志を遂げしめよ、嗚呼彼等をして其志を遂げしめよ。  彼等は今留(とどま)つて神田錦町三丁目二十一番地井上喜美の家にあり。彼等が惣代(そうだい)たるもの魚k善、申海氷、金鎔済、権鳳洙等数人。」(ルビは引用者)  井上喜美の家へあてて、どれほどの金額が寄せられたか、現在のところ不明だが、これとは別に嶺雲が掛け持ちで論説記者をしていた『文庫』での呼びかけには、1898年3月末までに読者から80円以上の義捐金が寄せられている。(6)  上野音楽学校で開かれた「韓国留学生扶助慈善音楽会」  「慈善音楽会」というのは、嶺雲の第2回目の訴え―「再び天下の志士仁人に檄す」 (7)を見た上野音楽学校教授の山田源一郎の申し出によって同年3月20日午後1時半から上野公園内の同校の奏楽堂で開かれた、万朝報社主催の「韓国留学生扶助慈善音楽会」のことである。当日は二日続きの雨で来会者の出足が危ぶまれたが、午後になって晴れたこともあってか数百名の聴衆が集ったようである。会はまず嶺雲の開会の辞に始まり、ついで留学生代表の答辞があり、それが終ると内村鑑三の演説、そしてそのあとに本番の演奏会が行われた模様である。  ここでひとこと加えると、「慈善」という言葉だが、北村透谷にも晩年、「慈善事業の進歩を望む」という文章があるように、当時は「慈善」という言葉はまだ一般に、今日のように偽善的な響きを持つ語としては見られておらず、むしろ貴い、価値ある名辞として発音されていたということだ。  本番の演奏会の方は後で触れることとして、その前に内村鑑三の演説についていうと、それは当日の聴衆に深い感銘をあたえたようである。たとえば、『毎日新聞』の記者は二日にわたって「隣邦扶助大音楽会」と題する長文の記事を同紙に書き(8)、そのなかで鑑三の講演ぶりを次のように伝えている。  「……内村氏は次(つい)で演壇に現はれ、快弁を揮つて韓国青年救助の大急務に属する所以を説きてバルカン半島の歴史に及び、ブルガリヤの独立国たるを得たるは米人サイラス・ハムリソ氏が土耳古(トルコ)コンスタンチノーブル府付近に設立せるロバルト大学最も与(あづかつ)て大に力を有し、試(こころみ)にブルガリヤ内閣員の姓名を挙げ来れば皆同氏の教育を受けたる者のみにして、一国の中心たり骨髄たる各方面の大人傑士は 悉(ことごと)く氏の門下より出でたりし美談を引(い)て、今に当り韓国青年の教育に努力するの必要を説明し、此音楽会にして他日韓人の為にする一大校舎の設立を促すの導火線たるを得、有用の人材踵(きびす)を接して輩出するの時機に達することあらんか、明治三十一年三月二十日を以て日本音楽学校に開会せられたる音楽会は世界歴史上の一記念たるを失はずと論結しぬ。幾百の聴衆は如何に感じけん、満堂の喝采湧くが如し」(句読点及び分割点は引用者)  当時、鑑三もまた『万朝報』の記者であった。だから嶺雲にとって同僚でもあったが、また水産伝習所(現・東京水産大学)在学時代の恩師でもあった。彼は鑑三から直接、魚類解剖の演習を受けているが、むしろ、その思想や人格から深い影響を受けている。(9)それはとにかくとして、この近代日本の巨人の講演はかなりのものが文章化されて残され、岩波書店版の全集に収められているが、なぜか、この講演は見当らず、また同趣旨の文章もない。とすれば、この『毎日新聞』の記事(署名は聴琴生)は、この時代の内村鑑三の朝鮮観を示すものとして鑑三研究にとっても、また日朝関係史をふくむ近代思想史研究にとっても貴重な資料ではなかろうか。  ところで本番の演奏会の方だが、まず陸軍軍楽学校の軍楽隊による吹奏楽、次いで東京音楽学校学友会のメンバーによる合唱と演奏があり、演奏のなかでは幸田延子(露伴の妹)のバイオリンと内田粂太郎のピアノが聴き応えがあったと聴琴生は書いている。陸軍軍楽学校の軍楽隊がこのような性格の集会に参加したということは、にわかに信じがたいが、それ以上に音楽家たちが自らこのような性格の集会を企て、演奏をおこなったということは当時としても滅多にないことだったらしく、聴琴生も同じ記事のなかで次のように評している。  「想ふ、従来音楽家としいへば啻(ただ)香奩者(かうれんしゃ)流と列をなし、因循卑屈、社会の圈外に屏居(へいきょ)して文物の日進に伴ふ能はず、独り個人の利害を算(かぞ)へて斯道(しだう)の振否如何にすら考及するあらず、碌々(ろくろく)無為、自ら社会の無用物たる譏(そしり)を招きて晏如(あんじょ)たるを例とし来(きた)れるは吾人の深慨に堪えざりし所、而して今や山田其人の出でゝ大義侠の為めに、大慈善の為めに音楽会を組織せられたるに遭ふ、余輩憂心?々(ちゅうちゅう)、楽界の萎靡(ゐび)に対し感慨を齎らせるもの焉(いづくん)んぞ歓喜せざるを得んや」(同前)  なお、当日は前もって主催者の万朝報社が大臣すべてに招待状を送り届けたが、一人の出席もなく、また何の返答もなかったようである。  このように若き日の嶺雲(その時、まだ27歳だった)は西欧帝国主義の侵略から、まずアジアを解放するための方策として「日清同盟」を考え、次に「日清韓三国の同盟」を考え、そのために当然ながら日韓両国民の連帯を考え、そしてそれを考えたのみならず、ささやかであるとはいえ、その実践のために手を染めたのである。  もちろん、朝鮮に対するこのような態度は若き日だけのことではなく、死ぬまで変らなかった。  たしかに日露戦争の直前、彼は開戦論の立場に立って、韓国への進攻を肯定し、それを、たとえば「歴史的大国是」と呼び、次のように書いている。  「韓半島に向つて我国力を発展するは、我帝国神代以来の大経綸なり、大国是に候、素盞鳴命(すさのをのみこと)の海を踏んで北に渡りしは此が為めにあらずや、神功皇后一巾幗(きんくわく)の身を以て親(みづか)ら三軍に帥(すゐ)として遠く征せるもの、亦此が為めにあらずや、降つて豊太閤が十万の兵、八道の山川を蹂躙せしもの、実に此大国是が中道失墜せるを再び振はんが為めにあらざりしか、更らに降つて明治維新の初、西郷、後藤、副島、江藤、板垣等が其栄官を賭して廟に争ひ議せしも、亦此がためにはあらずや、日清戦役に出師遠く遼東の野に戦ひたるも、亦此韓半島に我国力を発展せんとする大国是の爲に外ならざりし也」(ルビは引用者)  このような主張は、古代以来の日本の朝鮮侵略の歴史を美化する、いわゆる脱亜論者や、日清戦後に急増した帝国主義者たちが好んでロにしていた言辞そのものだが、彼の本心ではなく、政府に日露開戦を促すための戦術的修辞だった。  嶺雲はもともと根源的な非戦論者だったが、日露戦争に際しては、それを「白人帝国主義」に対する「黄人種」の抗争、そういう言葉を使えば「アジア解放戦争」の性格があるとて見て、日露開戦の立場に立った。さらにいえば、日露戦争での日本の勝利は必ずロシアに社会変革をもたらす筈とも考えていた。(11)しかし、同時に彼は毅然として非戦論を展開していた幸コ秋水たちの『週刊平民新聞』の寄稿者ともなり、連載評論を発表している。(12)また詩人や小説家に向かっては、「戦争は人が其最も愛(いつくし)む所の生命を相屠戮(あひとりく)する者」だとして、戦争の勝利を歌うよりも、その勝利をもたらした「戦争の悲惨」を描けと訴えている。(13)そして、さらに彼には、當時、独特な帝国主義観があった。彼は帝国主義を本質的に「自由の敵、平和の敵、人道の敵」としながらも、人類が「自由、正義、平和、文明のユートピアに到る径路に於ける一険戲」と考えていたのである。(14)図式的にいえば、近代以来の世界史の進行を、各国の民主主義→国家主義→帝国主義→世界帝国主義→世界社会主義というようにとらえていたのある。民権運動以來のさまざまな挫折の経験がそのような帝国主義観をもたらしたものといってよい。  韓国独立運動への共感と支持のメッセージ  さきの古代以来の日本の朝鮮侵略の歴史を美化する、その言説が、単なる戦術的な修辞であったことは、早くも日露戦争後にはっきりする。たとえば、嶺雲は1906年2月、『天鼓』誌上に年賀にこと寄せて「人の国の独立を保障すると号して、此が内治外政に干渉する、彼の弱肉強食を常時と心得たる白皙人種が慣用の侵略手段のみ」と日本政府による韓国「併合」政策を鋭く批判したのだ。(15)そして、翌年の夏には、いわゆるハーグ密使事件にも触れ、次のように自嘲の態を借りてかりて日韓「併合」政策に抗する韓国人に対して熱い共感と支持のメッセージを送っているのである。(16)  「予をして露国に生れしめば、予は爆裂弾を抱くの虚無党に与したらむ。或ひは予をして清国に生れたらしめば、予は恩巡撫を斃(たふ)せる徐錫麟(じょせきりん)の徒たりしならむ。若し夫れ予にして韓国の民たらしめば亡国の怨を海牙(へーグ)に愬(うった)ふる李鐫(りせん)(ママ)と行を偕(とも)にしたらむ。偶々日本に生れて、聖代の余沢、閑(しづか)に病余の躯(み)を養ふを得る、予に於て幸(さいはひ)の至(いたり)、福の至り也」  文中の「徐錫麟の徒」とは、排満興漢の革命蜂起を企てて捕えられ、「秋風秋雨、人を愁殺す」という痛切な辞世の一句を残して処刑された、あの秋瑾(しゅうきん)たちのグループのことだ。また末尾に「聖代の余沢」以降の句があるのは、嶺雲が『天鼓』の経営では生活が成り立たず、1905年9月、再び清国に渡り、日本人教習となるが、脊髄を病んで帰国、当時、神戸で静養していたことによる。つまり、嶺雲は、この自嘲の態を借りた文によって、はるか日本からロシア革命とともに、中国の民族革命や韓国の独立運動にも共感と支持のメッセージを送ったのである。10年前のその「大東亜の同盟」論の一展開であることは、言うまでもあるまい。  このような嶺雲の日本政府による韓国「併合」政策への批判は、死ぬまで止まっていない。たとえば、1910年4月、朝鮮の植民地化を決定的にした「韓国併合条約」が締結される直前のことだが、嶺雲は『読売新聞』に連載していた「無当語」というエッセイのなかで日本政府が派遣した韓国統監が韓国に武士道を鼓吹したいと公言しているのをとらえ、その矛盾を嘲笑している(17)。ここでの「韓国統監」は初代の伊藤博文ではなく、二代目の曽祢荒助のことである。  「頃日、韓国統監が韓国に相撲を興行せしめ、以て武士道を彼地(かのち)に鼓吹するの一肋とせんとすと伝ふ。一方に韓国を保護国としながら、一方に韓人に武士道に鼓吹せんとす。此(か)くの如き矛盾を平然として公言する韓国統監は好個の喜劇の主人公也」  韓国に日本の「武士道」を鼓吹しようとすること自身、韓国蔑視、植民地主義者丸出しの発言だが、ここでひとこと解説を施せば、この時期までに、すでに韓国軍は駐留の日本軍の圧力によって解散させられ、宮殿警護の人員を除いて正規の軍隊としては全朝鮮に一人の兵も存在していなかった。  次に日韓「併合」の翌月(1910年9月)のことだが、嶺雲は『読売新聞』の紙上で再び日本による韓国「併合」政策を取り上げ、違った角度から批判の矢を投げかけている。(18) 「日清戦争に克(か)てり、台湾は吾有(わがいう)となれり。日露戦争に克てり、樺太の半部は又吾有となれり、満洲の一部も吾が勢力圏中に入れり。而して今や朝鮮も亦又折れて吾が版図に帰せり。東海中の●(草冠+最)爾(さいじ)たる島国たりし日本は、此(か)くの如くにして大国強邦の列に伍するに至れり。然れども哀(かなし)いかな、成金的と、成り上者也、我国民は依然として猶未だ島国根性を脱する能はず、恰(あた)かも初めて緞帳(どんちゃう)役者が檜舞台を踏めるの状あり。吾人は所謂日韓併合に狂喜する我国民に向つて、先づ大国民たるべきの教育を施さんことを欲せずんばあらず」  もちろん、嶺雲は日韓「併合」を肯定していたわけではない。それは「日韓併合」に「所謂」を冠していることからも知られるが、ここで注意すべきは、すでに3ヶ月前の5月から幸徳秋水らのいわゆる大逆事件の容疑者たちの逮捕がはじまり、日本の民主主義にとっての、いわゆる「冬の時代」が訪れ、嶺雲の発言も、表現の自由が著しく制限されるようになった状況下のものだったということだ。真正面から日韓「併合」を侵略であるということは危険なので、間接話法で日本による植民地経営が後進的であることを指摘することによって、韓国「併合」もまた帝国主義的な侵略であることを啓示しようとしたのである。  また、それから1年3ヶ月後、嶺雲は『日本及日本人』誌に寄せたエッセイ(19)のなかで朝鮮について触れ、まず中国の古い文献に「東方に君子国あり」と書かれているのを、日本人は日本のことだと考えているが、中国人の意識では朝鮮に違いなく、「朝鮮が日本に先だちて開け、早く衣冠の邦」だったことは疑うことはできないとしている。 次に、日韓「併合」主義者によって持ち出されていた「日韓同種論」を取り上げ、次のように批判したのである。  「日本の言語が朝鮮言語と相似たりとて、日韓同種を説く人あり。然れども天孫人種をも直ちに然りとせば謬(あやま)らん。盖し言語は必ずしも権力に伴うて行はるゝに非ず、数に於いて優れる者が少数者を圧すべき筈也。而して征服者は数に於て必ず被征服者よりも劣りたるべければ、言語の上に於ては却(かへっ)て劣敗者の地位に立たざるを得ず。故に日韓の同語は日本に於ける被征服者が韓と同種なりしことを証すべきも、以て直ちに征服者たる天孫人種の起源を論証するには足らざる也」  嶺雲は日本民族は古代以来、多人種から構成されていたと観、「征服者」となった「天孫人種」は南方から、「朝鮮人種」は朝鮮半島から、アイヌは現在の中国東北部から日本列島にきたものと考えていたようだ。(20)この一文からも知られるように、嶺雲は、朝鮮半島から多くの「朝鮮人種」が日本列島に渡来し、またアイヌも北方からやってきていて、そこへ「征服者」たる「天孫人種」が南方から進入してきたと古代日本を思い描いていたようだ。  嶺雲が死去したのは、この文章を書いてから8ヶ月強のことである。    最後に嶺雲が救濟しようと考えた韓国の留学生たち―魚k善・申海氷・金鎔済・権鳳洙たちは、その後、どのような人生を歩いたのか、韓国の研究者の協力を待ちたい。                        注1 革命運動家(1870〜1922)。拙著『近代文学閑談』(1992・三一書房)所収「宮崎滔天 ―『狂人譚』と『支那革命軍談』」参照。 注2 文芸評論家・思想家(1870〜1912)。樋口一葉や泉鏡花や夏目漱石の才能をいち早く認めた。1905年4月、人種的社会的性的格差のない、国家を超えた、緑の世界共同体を展望した評論集『壺中観』が発売禁止になり、以後、ほとんどの著作集が発売禁止となった。『田岡嶺雲全集』全8巻(法政大学出版局・1969〜刊行中)。 注3 『万朝報』1897年11月26・28・30日連載。當時、嶺雲は同紙の論説記者だった。 注4 拙著『近代文学の潜勢力』(1973・八木書店)所収「日本近代文学とキューバ革命」を参 照。 注5 『文庫』第9巻第1号(1998・3・20)所載の「社会問題」による。 注6 『文庫』第9巻第2号(1998・4・5)所載の「韓国留学生義捐金(第六回報告)」による。 注7 『万朝報』1898年3月2日所載。 注8 「聴琴生」署名。『毎日新聞』1893年3月25・26日連載。 注9 自叙伝『数奇伝』に「先生がメスとピンセットを執つての魚の内臓の解剖よりも、予が箴言として服膺して今に忘れざるものは、『偽君子となるな』との先生の一語である。此の一語は予が水産伝習所の一年半中に於ける最大の獲物であるといつて宜(よ)い」(『全集』第5巻550頁)とある。 注10 第5評論集『うろこ雲』(1905年6月)所収の「歴史的大国是」(1903年3月中『中国民報』に掲載か)による。 注11 実際に戦後、ロシアに、いわゆる第一次革命が起きると、「人道上の大効験」として高く評価している(1905年2月23日刊『天鼓』創刊号所載の「革命の血滴」)。 注12 「亡是公咄々語」(ぼうしこうとつとつご)。『週刊平民新聞』第3号(1903年11月29日)から第26号(1904年5月8日)ま14回連載される。「亡是公」は烏有先生と同じ。 前出『天鼓』創刊号所載の「悲慘に泣け」など。 「幸徳秋水著『帝国主義』」(『中国民報』1901年4月下旬から5月初めにかけて発表されたものか。『全集』第3巻に所収予定)による。 1906年2月2日刊『天鼓』第17号所載の「一、年賀状の事」による。 第8評論集『病中放浪』(1910年7月。発禁)所収の「長田村にて」(『大阪日報』1907年8月に掲載か)による。長田村は現・神戸市長田区に相当。 『読売新聞』1910年3月31日から5月12日まで10回連載された。この部分が含まれているのは第3回(4月12日)。 『読売新聞』1910年9月21日に発表の「横議十行 大国民的教育」。 『日本及日本人』第573号(1912年1月1日)所載の「雑鈔雑録」。 第4評論集『壺中観』所収の「天孫人種」や「コロボックル」。