小田実と私 半世紀に及ぶ「一期一会」  小田実は、そのいかつい外観と違って気持はやさしく、しかもというか、だからというか非常な照れやだった。例えば、彼のいう「人生の同行者」との結婚披露パーティをおこなった際、突然電話がかかってきて「歳末、神戸でおいしい神戸牛のステーキを御馳走する。それを食べながら、よもやま話というのは、どうか。伊藤と一緒にきませんか」というのだ。「それも悪くないな」と日程をやりくりして伊藤成彦と出かけたのだが、神戸元町のそのステーキ屋に案内されてみると、そこにはすでに宇都宮徳馬氏と玄(ヒョン ルビ)さんがいて、席が落ち着いたところで宇都宮氏が二人に向かって「こんどはおめでとう。家内からこれを預かってきた」と言って結婚指輪をポケットから取り出したのだ。つまり、その時になって初めて伊藤と私は二人が明日、結婚披露のパーティをすることを知ったわけだ。今から二五年前、一九八二年一二月二三日の夜のことだった。  そして、こんどの末期ガンに罹ったことを知らせる仕方―それも、この小田式だった。送られてきたのは冊子小包で、それを開くと、なかにオランダはハーグで開かれた「恒久民族民衆法廷」(Permanent Peoples’ Tribunalの小田訳)の部厚な判決文(英文)と、それについての肉筆コピー一〇枚に及ぶ添え書が入っていて、まず添え書の方に目をやると、末尾に青インクで署名、行替えして「人生、まさに、一期一会です」とあったので、「おや、これは」と思い、最初から読みはじめて(小田の字は「俺様が書いたものだから読め」式の、折れたのやら曲がったのやら、マッチ棒の寄り集まったような、判読困難な、あまりに個性的?なもので、一瞥しては大意がわからず、根気よく解読して行くしかない)ようやく八枚目の終わりごろになって始めて彼がすでに、どれほどの命も残されていないことを知らされるという始末だったのだ。  小田と初めて会ったのは、一九六六年一一月、私が小田切秀雄や伊藤たちとはじめた雑誌『文学的立場』(第一次)が企画した講演会「明治百年を排す」への講師を依頼するため、当時、彼が舎監を努めていた代ゼミの世田谷寮を訪ねた時だった。いわゆる「戦後体制からの脱却」を意図する運動の発端となった「明治百年記念事業」に抗するには、べ平連式の市民運動を展開するしかないと考えた末の講師依頼だった。日程が合わず、テープでの参加となったが、そのテーマをより深めるために開かれた非公開のシンポジウム「対決の思想」(翌年四月)には丸山真男・日高六郎・竹内好・平野謙らとともに参加してくれた。後者の討論の記録は、のちに同題の本(勁草書房)に収められたが、丸山や日高や平野は情況に対して、どちらかといえば楽観的だった。  小田と頻繁に会うようになったのは、「戦後体制からの脱却」の機運が楽観どころか、もはや無視できなくなった時期で、具体的には小田が吉川勇一らと、そのような情況にどう対するかを考える会、その名も「現状を考える会」の第二回目(一九七九年一月)に出席してからのことだった。「現状を考える会」はやがて「日本はこれでいいのか市民連合」となり、私も後者の世話人に選ばれ、小田と行動も共にするようになった。  「文学者の反核声明」ののち、「日本はこれでいいのか市民連合」の一展開として、一九八五年春、世界の非核化をめざす非核自治体運動の日本での展開を促すため、私は勤めていた法政大学の研究室を発行所に『月刊・非核自治体通信』を創刊し、次いで現代日本文学の「内向化」・「空無化」からの、それこそ「脱却」をめざして同志の人たちと日本社会文学会を出発させるが、前者では小田は無償の特約寄稿家となり、後者では創立記念講演会に住井すえさんとともに演壇に立ち、機関誌『社会文学』の創刊に当たっても小説(「河のほとりで」。のちに短篇集『「アポジ」を踏む』に収録)を寄せてくれた。それだけではなく、同会主催の国際シンポジウム「核と文学−アジアから見たナガサキ」(一九八九年秋・長崎)や「占領と文学」(一九九一年秋・那覇)にも日本側パネリストとして参加してくれた。彼が参加してくれたこともあって、両者ともマスメディアの注目するところとなった。  その間、小田から依頼されたこともあった。その一つ、私は一九八三年の夏以降、第一回ピースボートの出航に当たって辻元清美君たちの後見人として団長を引き受け、この運動の誕生にかかわるようになって行くが、これも、「船会社などとの交渉も考えると、自分が前面に出るのは得策ではない」と判断した小田の依頼に端を発するものだった。  公?の旅だけではなく、一九八〇年から八五年にかけて、しばしば小田が「清遊」と称した二人だけの小旅行をした。西伊豆・箱根・奥多摩・秩父、それから群馬・信州の山間(やまあい ルビ)の温泉にもでかけた。南伊豆は蓮台寺の温泉宿(今は亡い)の部屋付きの露天風呂で月を観ながら話し合った情景が、いくらか周囲がぼけてポッと浮かんでくる。ピースボートの件で小田から依頼を受けたのも、何日か大学の箱根強羅の保養所で滞在していた時のことだった。  小田と見納めになったのは、前記の国際シンポジウムの発展の中から生まれた植民地文化研究会(現・植民地文化学会)主催の日台フォーラム「先住民文化と現代」(二〇〇四年一二月・東京)に、やはりパネリストの一人として参加し、力のこもった発言をしてくれた日(正確には一一日。なお、その発言は『植民地文化研究』第四号に収められている)で、夜の懇親会の途中、「これから西宮に帰る」と言い、それに「何年ぶりやろ。 二人だけで写真をとろう」と続けて、近くにいた事務局の若い女性に写真をとらせた。声には以前と変わらぬ力があったが、猫背がより深くなり、身体も少しばかり弱って見えた。当然ながら、それは二人が写った最後の写真となり、そして最後の別れとなった。  実をいうと、私は初対面を遡ること九年前に、活字の上で彼と出会っている。当時の学生運動を「全体小説」的に描き出そうとした小田の第二の長篇小説『わが人生の時』について私が挑発的な書評を大学新聞に書き(『東京大学学生新聞』一九五七年七月二三日)、それを「学生風俗小説」に過ぎないと断じ、「背教者にも殉教者にもならぬ新しい道」を探究することを求めたことに怒った小田が次号(八月一三日)に反論を書き、「新しい道」を具体的に示せと迫ったのだ。その時、小田はまだ学部の学生で、私も大学院に籍を置いていたのだった。この活字でのやりとりを二人の出会いのそもそもの発端とするなら、私たちの「一期一会」はちょうど半世紀に及んだことになる。しかし、初対面以来、どうしてか若い日のこの応酬については一度も話題となることがなかった。 学芸総合季刊誌『環』の2007年秋号(vol. 31)