小田切秀雄  「実感」への固執  1  今から三〇年ほど前(一九七〇年の頃)、『文学的立場』の同人たちが集まっている席上、「死」が話題になった時があった。その時、話の自然な流れの中で、他の同人たちより二回り年嵩の小田切さんの方が長生きするに違いないということになったので、皆小田切さんに骨を拾ってもらうことになった。小田切さんは満更でもない様子で「拾って上げるよ」と言って、一同大笑いしたことがあった。実際、過労死した実弟の進さんを除いて長寿の家系だった。小田切さん自身も生命力が強く、私が覚えている限りでも三度、死の淵を乗り越えている。今年(二〇○○年)三月頃、入院先の病院で面会謝絶と聞いたが、その直後に『群像』に連載の続きが現われたので、きっとまた新しい死の淵を乗り越えたに違いないと 思って忙しさに紛れ、お見舞いを一目延ばしにしているうち、訃報に接することになってしまった。  小田切さんに最初にお目にかかったのは、一九五一年の秋、私か大学二年生の時で、小田切さんが第一回目の死の淵(重い肺結核)を乗り越えた頃だった。まだ小田切さんも三六歳の若さだった。当時、小田切さんは『近代文学』の同人をやめていたが、『近代文学』の同人だちと以前と変わらない関係を保ちながら、しかし彼らと違って社会変革の運動にも深く結びついていた。マルクス主義の立場に立ちながら、「実感」に固執して社会主義文学の新しい次元を開こうとして、文学批評の分野でも近代文学史の分野でも精力的な活動を続けていた。戦後の劣悪な環境の上に、その無理がたたっての三年間の病床生活だった。  小田切さんのそういう進み方は、野間宏のそれとともに当時の学生運動や労働運動に加わっていた多くの青年たちにとって熱い関心の的であり、導きの星でもあった。私が小田切さんを回復期の病床に訪ねたのも、直接には私がかかかっていた『東京大学学生聞』への寄稿を依頼することにあったが、同時に私が手をつけはじめていた田岡嶺雲などの研究についても教えを乞うためだった。その日は昼過ぎに訪問し、夜食も御馳走になり、小田切さんのお宅を辞したのは一一時に近かった。  今から振り返ってみると、その日はまさに私にとって運命の日で、この日がなかったら私は文芸評論を一生の仕事としなかったかも知れず、また日本近代文学研究所の設立を皮切りに雑誌『驢馬』や『種蒔く人』の復刻、その延長としての日本近代文学館の構想と実現、三次に及ぶ『文学的立場』の刊行、法政大学での同僚としての一六年間、文学者の反核声明の組織など、そして『文学時標』の復刊に至るまでの三〇数年の同行はなかった。  歴史的社会的背景の中で作品を味わい、その「実感」を基礎に措いて、それを価値づけるという小田切さんの方法は、近代文学史の叙述の上で小田切史観ともいうべき独自のスタイルを生み出し、個と状況との間の緊張の強弱の上に芸術的価値が定まるという独特の、味のある美学ももたらした。そういう小田切さんだからこそ、一方では「思想の平和的な共存」を主張してスターリン主義的呪縛から社会主義思想を解き放ち、文化の領域上ながら冷戦構造に風穴をあけることになった。そして他方では経済の高度成長の下に顕著になってきた「お宅」生義的傾向を「内向の世代」と命名するなど、自身を文学現象の敏感な観察者とさせた。  歴史的社会的背景の中で、あるいは文学史の展望の中で作品を読み取る―これは小田切さんや平野謙などの戦後派文芸批評に見られる骨太な大きな特徴だが、今はそういう批評に出会うことは珍しい。 現在の文学界が、羅紅盤を失って漂流しているように感じられる原因の一つは、ここにあると言っていいだろう。  小田切さんの仕事の中で末永く残るのは、その細緻な回想記を別とすれば、近・現代日本文字の作家・作品論だと私は考えている。今の文学研究や批評は、かつてのマルクス主義と同様、「都市空間」とか「語り」とか、いわゆる「新しい知」という観点にとらわれ、作品の現実、その全体にじかに接するという営みを欠いている場合が多い。「実感」を固執した小田切さんの作家・作品論が今も、いや今こそ新鮮に見える理由であり、将来もそうあり続けるに違いない。 2  小田切さんが法政大学を去る年(一九八七年)の春のある日、咲き始めた桜の樹の下、学校前の上手を連れ立って歩きながら、今後の仕事の計画に話が及んだ時、「資料を集めての仕事はもう体力的に無理だから、批評にもっぱら重点を置きたい。そして私の文章を読んで、青年が社会変革に起ち上がる、そういう文章を残したい。以前からの私の理想だが」と問わずがたりに語ったことがあった。その言葉は今も強い印象として残っている。  三〇数年間の同行は何事もなく進行していったわけではない。日本近代文学研究所が始まって間もなく小田切さんとの問に、中野重治などの場合をふくめて戦時下の文学者たちのいわゆる「芸術的抵抗」の評価をめぐって激しい衝突が起きた。私かフランスなどにおけるように最終的に武器をもって実生活においてもレジスタンスをせず、敗戦を自分たちの力でなしえなかった、いわゆる「芸術的抵抗」は本当の意味で「抵抗」といえないのではないかという主張を飽くまでも固執したのに対し、小田切さんが烈火のように怒り出し、「君には戦争中、僕たちがどんなに辛い目にあったのか、わからないのか。君の顔など二度と見たくない」と言い放ったのだ。  気まずい結末だった。家路を辿る途中、「小田切さんとも、これでお別れかな。真実は曲げるわけにはいかないし。自分の道を歩む以外にないな」と思う一方、何とも悲しかった。  眠れぬ夜を過ごした翌朝、小田切さんから一通の電報が届いた。  「スマナカッタレンラクヲコウ」  私は朝飯を食べ終ると、早速、小田切さんの家に出かけた。  小田切さんの家に着いてみると、小田切さんは「昨日はすまなかった。自分か間違っていた。君の説に服する」と言ってテーブルの上に置いてあった戦時中の新聞や雑誌を取り上げ、「自分は心ならずも、こういう文章を書いた。そのことを君に知っておいてもらいたい」と言って、私に、それら―『文学報国』に発表した「帰還兵の言葉―歩兵の如くに」や『少国民の友』に載せた「〈君が代〉ものがたり」などを見せた。  私は読み進めて行くうち、小田切さんの心の暗部をみる思いで息を呑んだ。読み終わって小田切さんに「『文学時標』を出される時、このことを自ら明らかにした上で戦争責任の追及をされた方がよかったのでは」と言うと、しばしの沈黙の後、「そのことはずっと気になっていた。そうすべきだったと思う」という答えが返ってきた。  それで、その後、研究所の毎週の例会も途切れることなく続き、小田切さんは、この時の論戦を活かして「頽廃の根源について」という見事な、小田切さんの戦後第二期の始まりを画する論文を発表し(『思想』一九五三年九月)、私自身も「〈主体性論争〉が新世代にあたえるもの」を書いた(発表は『近代文学』翌年九月)。 今、両者を読み返してみると、その際の論戦の痕跡が歴々としている。 (日本では)フランスや中国やチェコのようには抵抗文学は豊富に発展しなかったが、文学者の抵抗はさまざまな形で行われ、それは具体的な作品となって、戦後の活動の内面的な基礎となっていて、こんにちに残されている。(中略)だが、戦時下の抵抗について、当事者の抵抗者がいまなお抱いている抵抗感の記憶はこんにちでは厳密に再検討されねばならぬ。獄中でたたかいぬいた者はべつとして、主として合法面で活動してきた抵抗者たちの、妥協や屈服と微妙にからみ合った抵抗が客観的に伴っていた大きな制約は、その抵抗のもつ意義の充分な評価とともに充分に行われねばならぬ。  ……戦時下にマルクス主義すらこうなったことは、マルクス主義以外のさまざまな進歩的立場がそれぞれ萎縮や歪曲に陥ったことと深く関係している。日本の思想・理論・文化は全体として下降し頽廃し、抵抗者の大部分さえがなんらかの程度でそれにまきこまれていたことは、その全体的な下降・頽廃がどれだけ深刻であったかを物語る。  日本の文学者のうちで帝国主義戦争にたいして最も徹底的な反対者・闘争者であったプロレタリア文学者は、転向によって反戦の闘いからも転向したのであり、しかも当時の転向文学の諸作品に明らかなように、節を屈する良心の痛みは強く自覚しても侵略戦争への屈服であるであることを鋭く自覚した作家はまれであった。(丸括弧内は引用者。以下同じ) 以上が小田切さんの文章からの引用。以下が私のものからのそれ。 「三〇代」(荒正人・平野謙ら)はかつて「四〇代」(中野重治ら)にトーマスーマンやアラゴンの尺度をもって対決を迫った。「三〇代」はなぜそれをもって白身をはからなかったのか。間違えば牢獄に行ったかもしれぬが、行かずして一九四五年八月を自分の力で確かめる道がどうしてみつけだせなかったかを追求すべきだったのではないか。(中略)もとより、三〇代が問題の端緒を掴みだしたに比例してのみ戦後文学の源泉がひらかれたことは否定することができない。しかし彼らがそれをひらいたゆえに、まさに以上のように問われればならぬのである。  この過程で、小田切さんについてのこととして心に深く刻まれたことが二つあった。一つは小田切さんが誤りは率直に認め、後に何のわだかまりも残さなかったことだ。その後、ある時、河上肇の評価について話が及んだ時、「河上は自伝の中で、今の自分の立場にこだわらず、誰が言ったことでも常に《真理性》につくことにしてきたと書いているが、いいね。僕も、それを信条としている」と小田切さんが言ったことがあった。そうかと、この時の発言とともに、実際に自身の誤りを率直に認めた時のことが生涯忘れられぬ印象として残っている。  二つは、才能の有無と言えば、それまでだが、人及び文芸評論家として積み上げられてきた経験の有無からくる力の差たった。同じ材料ながら料理のよしあしがコックの腕前で定まるように、同じ発見ながら、その表現の程度が書き手の腕前から自ら生じてくるということだった。当たり前、あまりに当たり前のことだが、そのことを改めて痛いほどに感じたのだった。 こういう経緯があったので、一九八六年秋、第二次『文学時標』が『文学的立場』の一再興として創刊される時、そのままでの復刊には反対、第一次とそれ以降の戦争責任の追及の経過についての根底的な総括の上に、それはなされるべきだと復刊記念講演会の席上でも主張したのだが、それは行なわれなかった。第一期までは、小田切さんから消極的な参加でもよいから編集同人になってほしいと言われたので、できるだけ編集会議に出席したが、第二期には日本社会文学会地球交流局や非核自治体運動の方も多忙になったこともあって、編集同人を辞す結果となった。  他方、以上のような経過があって、私自身は日本社会文学会の事業として、維新以降の日本による近隣諸国や地域への侵略や占領をテーマとした国際シンポジウムの開催を提起し、一九八九年秋、長崎で開かれた「核と文学―アジアから見たナガサキ」を皮切りに一〇数度に及ぶ国際シンポジウムの企画や組織にかかわり、昨年秋、そのさらなる発展として植民地文化研究会(のち「植民地文化学会」となった)を同志の人だちと建ち上げることになるが、これらの道行きは、私自身の心的経路としては、一九五三年初夏の頃の小田切さんとの論争に端を発しているものといっていい。 (1は『週刊読書人』二〇〇〇年六月九日号、2は『地球の一点から』不定期刊5・6号〈同年六月一〇日、翌年四月二〇日〉所載、のち『グローカル的思考』に収録)